『物理的であれ、なんであれ、いつも自分のやることに制限をしてしまうと、 それはあなたの仕事や人生にも広がってしまう。 限界などない。停滞期があるだけだ。そこに留まってはいけない。それを超えて行くのだ。』


『物理的であれ、なんであれ、いつも自分のやることに制限をしてしまうと、
それはあなたの仕事や人生にも広がってしまう。
限界などない。停滞期があるだけだ。そこに留まってはいけない。それを超えて行くのだ。』
  • If you always put limit on everything you do , physical or anything else, it will spread into your work and into your life.
  • There are no limits. There are only plateaus , and you must not stay there, you must go beyond them.
-
  • ブルース・リー,
  • Bruce LeeBruce Lee / 中国
  • 俳優
  • 1940年11月27日 - 1973年07月20日
  • 李小龍(り しょうりゅう、リー・シャオロン)、 本名: 李振藩(レイ・ジャンファン)
  • アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ生まれの中国人俳優。
  • 截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティスト。
-
  1. 素晴らしい言葉だ。武闘であれ、勉学であれ、人生を通してこのような気持ちがある限りは不幸ではあるまい。

『結婚は鳥カゴのようなものだ。 カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、 カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。』


『結婚は鳥カゴのようなものだ。 カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、 カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。』
-
  1. 2つの現象として見ているが、答えは簡単だ。鳥は単に自由が欲しいだけだ。出たり入ったりする自由。人も同じ。自由が欲しい。気まぐれの自由さえほしいのだ。
  2. 人はそういうどうしようもない存在なのだ。だから、契約が必要になる。
-

(ミシェル・ド・モンテーニュの他の言葉)
  1. 賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、 生きなければいけないだけ生きる。
  2. 運命は我らを幸福にも不幸にもしない。 ただその種子を我らに提供するだけである。
  3. いつかできることは、すべて今日でもできる。
  4. 私達は竹馬に乗っても何もならない。 なぜなら、竹馬に乗ってもやはり自分の足で歩かなければならないからである。 そして、世界で一番高い玉座に上っても、 やはり自分の尻の上に座っていることに変わりはない。
  5. 私たちは死の心配によって生を乱し、 生の心配によって死を乱している。
  6. もしも人から、なぜ彼を愛したのかと問い詰められたら、 「それは彼が彼であったから、私が私であったから」と答える以外には、 何とも言いようがないように思う。
  7. 他人のために暮らすのはもうたくさんだ。 せめてこのわずかな余生をみずからのために生きようではないか。
  8. 美しい女にはやがて飽きがくる。善良な女には決して飽きはこない。
  9. 真の友愛においては、 私は友を自分のほうにひきつけるよりもむしろ自分を友に与える。
  10. 孤独の生活の目的とは、もっとゆうゆうと、 もっと気ままに暮らすというただ一つであると私は信ずる。
  11. もしも私がこの人生を繰りかえらねばならないとしたら、 私の過ごしてきた人生を再び繰り返したい。過去を悔やまず、未来を恐れもしないから。
  12. どこで死が我々を待っているか分からないのだから、 いたるところで待とうではないか。 死を予測するのは自由を予測することである。
  13. 恋が強烈でないのは恋の自然に反しており、 恋が変わりなく続くのは、強烈であるべき恋の自然に反している。
  14. 結婚は鳥カゴのようなものだ。 カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、 カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。
  15. 人間の細部において個別に判断するものこそ、もっとも真実を言い当てるだろう。
  16. 純朴と純真な真実とは、いかなる時代においても時と場を得る。
  17. 私は私の意見を述べる。それがよい意見だからではなく、私自身の意見だからだ
  18. この世には、勝利よりも勝ち誇るに値する敗北がある

『どん底で終わるより、一夜の王でありたい。』

http://www.p-jinriki.com/talent/kingofcomedy/

どん底で終わるより、一夜の王でありたい。
-
  1. 二者択一になっていない。一夜だけでも王になれるならどん底な分けないし。言葉を補うなら、「どん底で永らえるくらいなら、一夜の命であっても王になりたい」、ということだろう。これだと、トレードオフになっている。そうなるとこの二者択一は難しい。 究極の細く長くと太く短くの話だ。

  1. 一人はドラマの端役に出る機会を得た。一夜の王にはまだ遠い。
  2. 一人は20年にも及ぶ破廉恥な窃盗で逮捕された。確かにどん底で終わった。
 ※

『全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。』


『全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。』
  • 萩原朔太郎
  • 1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日

  1. こんな言葉にどういう意味があるのだろう。正しいか否かによらず目の前の現実は受け入れるしかあるまい。
  2. 恋愛を忍耐と思ってしまったら残念だけど、それは欲望が過ぎるからでしょう。


(他の言葉)
  1. 幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、 不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。
  2. 全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。
  3. もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。
  4. ねえやさしい恋人よ私の惨めな運命をさすっておくれ

『幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、 不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。』


幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、 不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。
  • 萩原朔太郎
  • 1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日


  1. 何が言いたいのだろう。無能な為政者の言いたいことかな。宗教者の言いたいことかな。ご都合主義者のいいたいことかな。
  2. 幸福人、不幸人、そんなに簡単に分けることが出来るものか。混沌としたものだ。
  3. 少し視点を変えて世界を見ることは大事だが、そのことで本質が変わる訳ではない。



(他の言葉)
  1. 幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、 不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。
  2. 全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。
  3. もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。
  4. ねえやさしい恋人よ私の惨めな運命をさすっておくれ

『もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。』


もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。

  • 萩原朔太郎
  • 1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日

  1. 何が言いたいのだろうか。親しい友人は心が通じているから、お互いが既によく分かっているから、取り立てて言い合うこともないとか?。
  2. 果たして兄弟の間は退屈だろうか。


(他の言葉)
  1. 幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、 不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。
  2. 全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。
  3. もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。
  4. ねえやさしい恋人よ私の惨めな運命をさすっておくれ

『長いこと結婚指輪が活躍してくれましたわ。 誘惑からも守ってくれました。 パーティーでは夫と何度も思い出させてくれ、もう帰る時間よとうながしてくれました。 夕食のお相手をホッとさせたこともありますし、 産科の病室では結婚指輪がステータスシンボルでした。』



『長いこと結婚指輪が活躍してくれましたわ。 誘惑からも守ってくれました。 パーティーでは夫と何度も思い出させてくれ、もう帰る時間よとうながしてくれました。 夕食のお相手をホッとさせたこともありますし、 産科の病室では結婚指輪がステータスシンボルでした。』

  1. 結構難しいね。結婚と結婚指輪と結婚相手と。見えないものばかりだ。

『とにもかくにも結婚せよ。 もし君が良い妻を得るならば、君は非常に幸福になるだろう。 もし君が悪い妻を持つならば哲学者となるだろう。 そしてそれは誰にとってもよいことなのだ。』


『とにもかくにも結婚せよ。 もし君が良い妻を得るならば、君は非常に幸福になるだろう。 もし君が悪い妻を持つならば哲学者となるだろう。 そしてそれは誰にとってもよいことなのだ。』
  1. 最高の皮肉?。悲しい現実?。

『金は良い召使いでもあるが、悪い主人でもある。』


『金は良い召使いでもあるが、悪い主人でもある。』

  1. これは「金」の代わりに「クスリ」と言っても通じるね。「ゲーム」でもいけるかな。もっと広く「道具」と言っても同じ。世間には「気違いと刃物は使いよう」という言葉もある。
  2. 要は脳内麻薬に支配されるかうまくコントロールできるかの違いのようだ。


(他の言葉)
  1. 恋のない結婚のあるところには、 結婚のない恋が生まれることだろう。
  2. 女房と財布は努めて隠しておけ。 あまりたびたび人に見せると、一日借りられる恐れがある。
  3. 金の値打ちがわからないのだったら、 でかけていって誰かに借金を申し込んでみるがいい。
  4. 女の欠点を知ろうと思ったら、彼女の女友達の前で彼女を誉めてみることだ。
  5. 今日という一日は明日という二日分の値打ちを持っている。
  6. 今日の一つは明日の二つに勝る。
  7. 金は良い召使いでもあるが、悪い主人でもある。
  8. 借金して明日起きるより、今夜食わずに寝よ。
  9. いらぬ物を買えば、いるものを売るに至る。
  10. 小さな一時の安全を買い取るために大切な自由を放棄する人間は、 自由を受けるのに値しない。

『自分の心の声に耳を傾けるのは、難しい。 自分が誰であるかを見つけるのは、難しい。 自分が何者であるか、何を求めているかを知るには、 大変な努力と勇気がいる』


『自分の心の声に耳を傾けるのは、難しい。 自分が誰であるかを見つけるのは、難しい。 自分が何者であるか、何を求めているかを知るには、 大変な努力と勇気がいる』

-
  • 確かに難しい。
  • でも分かったところで如何なるというのだろう?。
  • 既に人生を終える年齢になっているかも知れないのに。
-
  1. ヘルマン・ヘッセという作家がいただろうか。「春の嵐」という作品があっただろうか。その中でも心の声を聴けという下りがあったように思う。自分の素直な気持ちを確かめることは必要だ。しかし、心はいつも誰かの影響を受けている。それでも誰の声にもっとも共感を感じるかで自分を知ろうとするかもしれない。自分らしさはどのように作られていくか。自分自身が宇宙のように広く暗いものだ。 
-

『逆向きに生きようとする人が多い。 ものや金をいくらでも欲しがり、それで自分のしたいことをして幸福になろうとする。それは順序があべこべなのだ。 まず真の自分になり、それから、するべきことをして、自分の望みのものを手に入れるのである。』


『逆向きに生きようとする人が多い。 ものや金をいくらでも欲しがり、それで自分のしたいことをして幸福になろうとする。それは順序があべこべなのだ。 まず真の自分になり、それから、するべきことをして、自分の望みのものを手に入れるのである。』

  1. う~ん。論理矛盾かなと思ったが、そうでもないかも。しかし、やはり無茶を言っているようにも思えるのだ。
  2. 将来、何をやりたいか分からないけど大学へ入る人がいる。取り敢えず一流企業とか。高給とりとか。取り敢えず、毛並みのいい配偶者。
  3. マーガレット・ヤングの言い分は何なのか。使命感。自分の社会に対する役割、貢献。我欲は最後。
  4. 現実の人々の多くは使命感で無く金銭欲、利権欲が先行している。我欲を発散させる。金儲けは社会貢献、使命を果たすことに相当すると考えて済ます。金儲け、経済活動は立派な社会貢献と言ってはばからない人は実に多い。果たしてそうだろうか。 

  1. 迂闊なことをした。このような学校が近くにあったことに今日の今日まで気づかなかった。何も知らずに通り過ぎていた。 早く気付いたとしても彼女に出会うことは出来なかったが、彼女の深い慈愛に触れることはもっと早くできたかもしれない。

『愛とは決して後悔しないこと』


『愛とは決して後悔しないこと』

  1. そうあって欲しいものだが、現実はどうだろうか?
 ※

『人みな我が飢を知りて人の飢を知らず。』


『人みな我が飢を知りて人の飢を知らず。』
 -
  1. 言葉は当然のことを言っている。人の苦しみを理解することは、自分も苦しくなるから、誰も人の苦しみに入りたがらないのだ。
  2. 多くは苦しみから自分を助けようとするが人を助けようとしない。苦しみから解放される喜びを共感できないからだ。幼いままに歳を重ねるとそうなる。

『金持ちの快楽は貧乏人の泪をもって購われている。』


『金持ちの快楽は貧乏人の泪をもって購われている。』
-
  1. 購う(あがなう)って難しいね。貧乏人を犠牲にしているのが金持ちということか。そりゃそうだろう。富をどこかに集中すれば金持ちと貧乏人が出来る。富を集中させるゲームにルールは無い。恨みを買えば命を落とすのも自由だ。今も昔も変わらない。
-

(他の言葉)
  1. 金持ちの快楽は貧乏人の泪をもって購われている。
  2. 今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい。
  3. 結婚前には両眼を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ。

『今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい。』


『今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい。』
  1. オムレツを食べたいときは卵で十分です。あまり欲はかかない方が身のためです。

(他の言葉)
  1. 金持ちの快楽は貧乏人の泪をもって購われている。
  2. 今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい。
  3. 結婚前には両眼を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ。

『考えるな、感じろ』


『考えるな、感じろ』
Don't think, feel.

ブルース・リー,
Bruce LeeBruce Lee / 中国
俳優
1940年11月27日 - 1973年07月20日
李小龍(り しょうりゅう、リー・シャオロン)、 本名: 李振藩(レイ・ジャンファン)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ生まれの中国人俳優である。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。




  1. う~ん。素敵な言葉だ。
  2. 悪い例えだが、その人の財産目録を見てからその人を好きになるのか、好きになってから財産目録を見るのか。「恋は格闘技。考えていては成就できない。」

『我々が誕生の日の受け取る人生は真の人生の前渡しに過ぎず、 真の人生は我々が一人で見つけねばならない。』


『我々が誕生の日の受け取る人生は真の人生の前渡しに過ぎず、 真の人生は我々が一人で見つけねばならない。』

  • P.ギュット
  1. 訳が変だ。言葉の主の名前も変だ。こんな人は世間には居ない。でも言葉の意味することは深そうだ。人生を見つけるとはどういうことだろう。人生は目の前にあるのに、なかなか見つけられない。それなのに誰にどのように伝えていけるものか。もう後がないのだよ。時間の断崖が迫ってきている。

友情のための最大の努力は、 友人に我々の欠点を見せることではない。 彼に彼の欠点を悟らせることだ。

友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、 お返しに大きな親切を期待する契約である。

もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。

『女性はたとえ自分を愛する男が野獣のようなものであろうと、 愛され崇められれば無関心ではいられないものだ。』


『女性はたとえ自分を愛する男が野獣のようなものであろうと、 愛され崇められれば無関心ではいられないものだ。』
-
  1. 女性に限るまい。「ドラッグ効果」と言うものだ。人間に限らない。


(他の言葉)
  1. 女性はたとえ自分を愛する男が野獣のようなものであろうと、 愛され崇められれば無関心ではいられないものだ。
  2. どんな不幸のなかにも幸福がひそんでいる。 どこに良いことがあり、どこに悪いことがあるのか、 我々が知らないだけである。
  3. 孤独はこの世で一番恐ろしい苦しみだ。 どんなに激しい恐怖も、みんながいっしょなら絶えれるが、 孤独は死に等しい。

『恋の悲しみを知らぬものに恋の味は話せない。』


『恋の悲しみを知らぬものに恋の味は話せない。』

-
  1. 恋の味は悲しみだけではあるまい。喜び、時めき、苦しみ、はらはら、いろいろある。最後には必ず哀しみが訪れる。心配しなくても恋の哀しみを知ることになる。
-
  • 野菊の花ですか?。小説本か詩か知りません。読んだ記憶はないが有名ですね。映画かドラマにでもなっていれば何処かで見ているでしょう。

『男にとって愛は生活の一部だが、女にとって愛はその全部である。』


『男にとって愛は生活の一部だが、女にとって愛はその全部である。』
-
  1. 何が言いたいのだろう?。
  2. 男にとっての愛は女にとっての愛のほんの一部に過ぎないから、男は愛以外に心をささげるしかないのだ。


(その他の言葉)
  • 愛する女と一緒に日を送るよりは、愛する女のために死ぬ方がたやすい。
  • ずいぶん敵を持ったけど、 妻よ、お前のようなやつははじめてだ。
  • 男にとって愛は生活の一部だが、女にとって愛はその全部である。
  • 恋と結婚は同じ故郷に生まれた仲でありながらほとんど結びつくことはない。
  • 数多い恋人の情を集めても、我が胸に燃える友情の火には及ばぬ。
  • 古き良き時代。全ての時代は古くなると良くなるもの。
  • すべての悲劇というものは死によって終わり、 すべての人生劇は結婚をもって終わる。
  • そなたのために、たとえ世界を失うことがあっても、 世界のためにそなたを失いたくない。
  • きみのためにたとえ世界を失うことがあろうとも、世界のためにきみを失いたくはない。

『人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。』



 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

『人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。』
-
  1. これを論理的と見るか詭弁と見るか。いずれであれ、何の役にも立たない。保守的な思想の人が吐く言葉にも見える。


(その他の言葉)
  1. 夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである。
  2. 人間には幸福のほかに、 それとまったく同じだけの不幸がつねに必要である。
  3. 私を静かにさせておいてくれ。 私が静かにそっとしておれるものなら、いますぐにでも、全世界をだって、 タダの一文で売り渡したいくらいものだ。
  4. 人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。
  5. 人間として最大の美徳は、上手に金をかき集めることである。 つまり、どんなことがあっても他人の厄介になるなということだ。
  6. 金を持っている人間は、 貧乏人がそのはかない運命を訴えることを聞くのが大嫌いである。
  7. もし他に方法がなければ乞食になってもいい。 しかも乞食になったらその日から、手に入ったお金は自分のためにも、 家族のためにも、無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な粘り強さ。 ――これさえあれば、人間は誰でも金持ちになれるものである。
  8. 人生は苦痛であり恐怖である。だから人間は不幸なのだ。 だが今では人間は人生を愛している。それは苦痛と恐怖を愛するからだ
  9. 金こそは――取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。
  10. 完全な自由というものは、 生きていても生きていなくてもまったく同じになったとき、はじめて得られるものなんです。
  11. 本当の真実というものはいつでも真実らしくないものだ。 真実をより真実らしく見せるためには、どうしてもそれに嘘を混ぜる必要がある。 だから人間はつねにそうしてきたものだ。
  12. 一杯の茶のためには、世界など滅んでもいい。

『オーケストラを先導しようとする者は聴衆に背を向けねばならない。』


『オーケストラを先導しようとする者は聴衆に背を向けねばならない。』

  1. 何が言いたいのだろう。
  2. 群衆の先頭に立つリーダーだって俺について来いと群衆に背を向けている。
  3. 指揮者は聴衆の一番前で、オーケストラをコントロールしているだけだ。
  4. 混乱させる目的でものをいう人もいる。注意したい。

  1. 指揮者でも、リーダーでも、次に振り返った時に、聴衆なり群衆なりの数が増えていれば自分が正しいと分かるし、数が減っていれば自分が愚かだと分かる。若しくは人々は愚かだと言って澄ますだろうか。 


  1. リーダーを自認する愚者の理解は、迎合的な態度は戒めるべきとするものだ。民衆を正しく導くためには厳しいことを敢えて言わざるを得ないことがあるというもの。
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿