ラベル 1888 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1888 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『君の人生に女が入ってくる。 素晴らしいことだ。出ていってくれたらもっと幸福なのに。』


君の人生に女が入ってくる。 素晴らしいことだ。出ていってくれたらもっと幸福なのに。

  • ポール・モラン
  • Paul Morand
  • 1888年3月13日 - 1976年7月24日
  • フランスの作家、外交官
-
  • さっぱり理解できない。女性が入ってきた瞬間は素晴らしいが、やがてうざったくなるんだろう。出て行く瞬間はまた素晴らしいのだ。女性は入るときも出るときも感謝されるのだからやはりたいしたもんだ。でも、一度入った女性は出て行かない。出て行くのは男なのだ。涙。
  • 男性は逆だ。女性の人生に入るときも嫌がられるし、出ていったらもっと嫌がられる。女が男を出すのはいいが、男が自発的に出て行くのは絶対に許さない。
  • 男は変化を好み、女は変化を好まない。ただそれだけのことよ。
  • メッセージは?何事も良きこととして受け止めよ!ということかな。
-

『テレビという娯楽は、数百万人の人々に同じ冗談を聞かせながら、 それでいて各人を孤独のままに置く。』


テレビという娯楽は、数百万人の人々に同じ冗談を聞かせながら、 それでいて各人を孤独のままに置く。


  • テレビを見る人が孤独でなく相互に交流を始めたら賑やかを通り超えて大騒音になる。感情の連鎖は想定外の動きを誘発するかもしれない。
  • インターネットテレビ、スマートテレビの時代は孤独入ることを許さない窮屈な時代だ。

『この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったいない。』


この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったいない。
-
  • 多分、、晩年までこのような心境だったのだろう。素晴らしいことだ。リタイアとか後始末とか身辺整理とか終活とかばかり考えているより、余程のこと健康的だ。
-

『人生とは今日一日のことである』


人生とは今日一日のことである
-
  • 似たような言葉が多いね。誰にも何とも出来ないのが時間というリソース。この自由に出来ないリソースに対する言葉が多くなる。才能は十分なのに。
  • 1日1日をしっかり生きることがしっかりした人生になるという積み重ね的な考え以上の重みを感じる言葉だ。
  • 人生の夢と今日という現実の間にギャップがあるならそれは悲劇だろう。なれば、大方の人間は悲劇の中にある?。
-

他の言葉
  • 世の中で重要なことの多くは、 まったく希望がないように思えたときでも試行錯誤を続けた人々によって成し遂げられてきた。
  • 人生とは今日一日のことである
  • 幸福は毎月やって来る。だがこれを迎える準備ができていなければ、 ほとんど見過ごしてしまう。今月こそ幸福を見逃すな。
  • この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったえない。
-

『私の人生を私はコーヒースプーンで測ってきた。』


私の人生を私はコーヒースプーンで測ってきた。
  • 何だろう?どういう意味かさっぱり分からない。詩人の言葉の広がりは凡人では其れこそ測りようが無い。
  • 人生にメモリが付いている訳じゃなし、こういうことを言われてもまったく取り付く島が無いのである。
  • 人生を測るって?。命?、心?。
  • コーヒースプーンで測ることができるのは飲む量、飲む回数 。コーヒーを飲むのは物語のステップを勧めるときなのか。まあ、ご自由に。

『結婚は夫、または妻によって創り出されるものではなく、 逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。』

http://www.rsi.ch/mondivicini/welcome.cfm?idc=4818&idg=0&ids=893 


結婚は夫、または妻によって創り出されるものではなく、 逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。
  • 難しい言い方をするものだ。
  • 「役割が人を作る」を言い換えたようなものだね。
  • しかし今は、夫・妻の役割も流動的だから、役割認識でのズレが問題を作り出すかも。そうでなくても、作り出された夫・妻はさまざまだね。それで良いのだ。
-
-

『朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費は他にない。』


朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費は他にない。
  • 実業家?の言葉としてのみならず。
  • 朝の仕事ほど有益・有効なものはない。
  • 頭がクリア、一歩早く行動が取れる、静かで環境が良い。
  • 逆に見るとカーネギーの言葉になるのだろう。
  • 異論のあるはずが無い。
  • 何故、自分は朝寝をしてしまうのかと言えば、目標を明確に意識していないから。主だの是非の前に目的・目標がある。
  • では、それを朝方に考えることにすればよいでは無いか。
  • 成程。
-
-

『あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。』


あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。


  • 面白いね。当たっているかも知れない。
  • 他人に迎合するのも、愛想笑いも、悪いことばかりではないのだろう。自分がしっかりしていれば。
  • 確かに、誰もが良き理解者を得たいと思っている。
  • だから、迎合とか笑みとかの表層よりは、立場を相手に投影して、心底理解出れば、それは友人への一歩かも。
  • でも、四分の一は全く別の発想をしている。ということなら、結局、相手の関心が何処にあるかを察知する能力が大事だということかな。
  • 先ずは、しっかり相手の言うこと、目線の訴えるものを理解しましょう。
-
-
薄緑を背景にした白の額アジサイ
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿