ラベル 1847 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1847 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『人はどんな方法を用いてでも、思考という本当の労働を避けようとするものだ。』


人はどんな方法を用いてでも、思考という本当の労働を避けようとするものだ。
  • そうだろうか。あれこれ考えるのも楽しいものだが。
  • それとも、”思考”の定義が違っているのだろうか。
  • この言葉の建設性は、「本当の労働としての思考を避けるな、逃げるな」、と言う事だろうか。
  • 思考労働にこそ対価を払えとまで。其処までは言っていないか?。
-
-

『ほとんどの人が機会を逃してしまうのは、その機会が作業服をまとって、いかにもありきたりの仕事に見えるからだ。』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3

ほとんどの人が機会を逃してしまうのは、その機会が作業服をまとって、いかにもありきたりの仕事に見えるからだ。
  • 雰囲気は伝わるね。
  • 日常に潜む非日常の影。いかにして本質を見抜くか。それが問題だね。目線を変える。問題意識を変える。口では言えても実際にはどうするのか。凡人にはそれが分からない。
  • 外から注意深く観察すること。中に入って当事者として肌に感じること。両方をやるしかないだろう。
-
-

『人の仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、その仕事を引き継がせる時期を選ぶことである』

『人の仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、その仕事を引き継がせる時期を選ぶことである』


  • 仕事の終え方と言う事ですね。
  • 始める前にここまで考えが至るのは少ない。
  • 会社の仕事ならプロダクトライフサイクルというのは当然のことだが、人としての取り組みでは机上論では埒が明かないから難しい。
  • 家督をどのように伝承していくか。
  • 核家族になって希薄な概念になっているが根底では家督相続は本当に大事なこと。もっと意識して日頃から考えを明確にする必要がありそうだ。

-

2008-07-13-P1110878es.JPG

『発明とは、それが人類にとって本当に必要なものなのかを判断する能力である』


発明とは、それが人類にとって本当に必要なものなのかを判断する能力である
  • 確か、「必要は発明の母」ってことですね。
  • 商品、サービスも同じ。
  • でも、必要は発明の一歩でしかないと思う。素人目には実現方法が問題だけど、エジソンはきっかけこそが問題だったのか。←このコメントなんですか?
-
  • 「人類にとって必要なものなのかを判断する」って誰に出来るのだろう?。
  • ビジネスになりうるかどうかの判断だって難しい。
  • 必要であれば実現できるのかな。実現する技術はなんとかなる。しかし、実現したものはなんともならないのだったら意味の無い技術になる。そういうことなんだろう。
-
-

『落ち着きのなさや欲求不満は、進歩にとって最初の必要不可欠なものである。』


『落ち着きのなさや欲求不満は、進歩にとって最初の必要不可欠なものである。』

  • 気付きの出発点ということですか。
  • なるほどね。何でも良いようにとるこのプラス思考にこそ天才の真髄はあるのかも。
-
-

「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿