ラベル 1895 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1895 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『死ぬことはなんでもないが、 この世と別れるのが僕には辛い。』


死ぬことはなんでもないが、 この世と別れるのが僕には辛い。

-
  •  これ名言?迷言?。
  • 光と影を取り出してその片方だけを選択するようなもの。だれでもやるが土台無理な話だ。
  • 死という瞬間は耐えられても、死の結果を受け入れるのは辛いと言っているのだろうか。
  • 死がもたらす永遠の孤独はクロックが停止したコンピューターのようなもの。其の瞬間に永遠が閉じ込められてしまうのだから。信号活動を停止させた脳細胞は永遠の闇を包み込んでしまう。再起動できないコンピューター。
-

『継続は力なり』


継続は力なり
  • 住岡夜晃
  • 1895/02/15-1949/10/11
  • 住岡夜晃著『讃嘆の詩』にある「念願は人格を決定す 継続は力なり」が出展か?。
  • 類似:「千里の行も足下に始まる」「涓滴岩を穿つ」
-
  • 英語の授業でSlow and Steady win the raceというのを効いたがそれと同じ。こつこつ頑張るのは身体の小さな日本人好み。
  • しかしこの名言には落とし穴があることに注意しなければいけない。
  • 1つは、コツコツやっているつもりが周りからはダラダラやっているように見えることがある。見えるだけでなく実際に沿うかもしれない。特に外国人には無能の証しに見えることがある。
  • 2つは、「目的」と「目標」の両方が明確でないままの継続は決して力にはならないことである。何もしないと不安だから兎に角何かをしているだけは最低の取り組みです。
  • 即ち、「継続は力なり」を使われるときは逃げや弱さが潜んでいることがあります。
-
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿