『趣味を持たなければ、天才も高等な馬鹿にすぎない。』

http://www.smartcommunity.co.jp/nagaiki/hobby.html

趣味を持たなければ、天才も高等な馬鹿にすぎない。
  • フランスの諺
-
  • 仕事が趣味は論理的にありえないと言うことですね。
  • 仕事人間は軽蔑の対象?。
  • バカンスのお国柄。
-
  • 趣味って結構難しい。まあ、好きなことをやっていれば門前の小僧になるが、そういうものでもあるまい。趣味は解脱だ。

『高く昇ろうと思うなら、自分の足を使うことだ。高い所は、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない』


高く昇ろうと思うなら、自分の足を使うことだ。高い所は、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない

-
  • 現実には親の七光りで高いところに上がる人もいるだろう。日本には二世議員、三世議員ばかりだ。
  • ニーチェはそういう連中を否定している。実際にも日本の政治を誇りに思うことは出来ないくらい堕落した現状がある。ニーチェの言う通りなのだ。
  • 二世三世を選んで済ます日本人こそ問題なんだろう。
-
  • 日本人とは何か?。どういう動物?。どういうDNA?。日本文化(日本的価値観)はどのような環境適応能力を示すべきなんだろうか。
-
『己の周りに己より賢い人物を集めた男 ここに眠る』
『人が危険をものともせず、自分の人生を実験台にすることをいとわないとき、その人は変化し成長するのである。』

『自らの運命をコントロールせよ。さもなければ、他人にコントロールされることになるだろう』

『自らの運命をコントロールせよ。さもなければ、他人にコントロールされることになるだろう』

『時間がないというのは嘘である。時間は十分過ぎるほどある。』


.

『時間がないというのは嘘である。時間は十分過ぎるほどある。』

  1. この本は何処かでパラパラ眺めてみたい本だが知らないうちに既に紹介されているものかもしれない。
  2. 時間は過去から未来まで尽きないが、命は直ぐに尽きてしまう。その前に意欲が蒸発してしまう。出来ない時はそういうものだ。やらなければできない。そういうものだ。
/
『人生には夢と希望と、少しのお金が有ればいい』
『教育の本当の目的がひとつあるとすれば、それは人をして常に疑問を投げかける状態に置くことである。』
『行動は言葉よりも声が大きい』

『ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。』


ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。

-
  • 必ず別れがあることは大人なら誰でも知っていること。敢えてそれを言うのは、実際にそういう悲しみを経験したのだろう。理屈で分かっていても経験すれば辛い。
  • でも、物事は考えようだ。別れが辛くなるような友人がいるのならそれは素晴らしいことじゃないですか。別れて清々するような友人だったらどんなにか不幸なことか。
  • 啄木の悲観主義?を嫌う人もいる。分かるような気がする。
-

『私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。』


私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。
-
  • ”人生を知った”ってどういうことだろう。
  • 人はNG、本はOKと行っている訳でもあるまい。
  • 全体としてメッセージが伝わってこない。
  • 本を読みなさい。そのように聞こえる。
-

『数えられるものがかならずしも重視されるとは限らず、重視されるものすべてが数えられるとは限らない。』

『数えられるものがかならずしも重視されるとは限らず、重視されるものすべてが数えられるとは限らない。』

-
-

『仕事ができることより他人に好かれることだ』
『良書をはじめて読むときには、新しい友を得たようである。前に精読した書物を読みなおす時には、旧友に会うのと似ている。』
『まず心を垣根の向こうへ放り投げなさい。そうすれば残りは心についていくのだから。』
『心の支配者となれ。さもなければ、心に支配されることになる。』
『脳に便秘薬を使いたまえ。腸にやるよりも効果があるはずだ。』
『人間は自分の愛するものを美しいと見なすように、自分の信じるものを聖なるものと見なす。』
『記憶を増進させるもっともよい薬は、感服することである』

『偏見を捨てるのに、もう遅すぎるなんてことは決してない。』

『偏見を捨てるのに、もう遅すぎるなんてことは決してない。』

『容器は、それが空っぽのときに一番大きな音をたてる。』

 





容器は、それが空っぽのときに一番大きな音をたてる。

 

  • ジューウェル(?)イギリスの牧師?

 

随分と皮肉な物言いだね。こう言う乗りは上から目線が過ぎてあまり好きじゃない。

物理の問題ならキャパがある時に音が大きい(正しくは低い)と思えば何の疑問もない。 

人間の成長で考えれば、知恵知識経験を欲しがる時は声は大きいものだ。

キャパを失えば大人しくしているものだ。

『ビジネス社会で最後にものをいうのは人柄の良さだ。たいていの評価は人柄の善し悪しが決定する』

ビジネス社会で最後にものをいうのは人柄の良さだ。たいていの評価は人柄の善し悪しが決定する


-

/

人柄

 
  • 人間性
  • 性質
  • 品格
  • 品性
  • personality
  1.  簡単に使う言葉だけど辞書で別の言葉を引っ張り出してもやはり分かり難い。家柄、毛並み、育ち、滲み出る特性。
  2. 人柄は絶対的か相対的かと言う問題にぶつかる。例えば誰に対しても誠実な人と言っても同じだろうが、相手に合わせて振舞うのか、相手構わず振舞うのか。
  3. 人柄が良いと思うのは受け手の自分の問題では。

下世話な理解は:

ポジションを上げていくと毛並みのいいやつとの付き合いが多くなる。其処でも気後れしない品を持っていないと業界内の付き合いも出来ない。

/

『あなたが知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる』


あなたが知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる
  •  ユダヤ人の諺
-
  • どういうことだろう?。分かるような分からないような。
  • 人は常に忘れて行くから何もしないと現状維持できないということかな。知識は昇華性のものだと。
  • あるいは、周りの人が知識をどんどん仕込んでいけば、自分は無知な人間になってしまうということかな。知識は相対的であると。
  • 止まることは後退すること。辛いものですね。でも、どの道、脳は期待に応えなくなってくる。知識を減らすくらいではすまない。今の科学技術・医療技術の限界です。
-

『となりの部屋へ行くんだ。仕事をする。仕事をさせてくれ。』


 

『となりの部屋へ行くんだ。仕事をする。仕事をさせてくれ。』

 

 

/

#となりの部屋へ行くんだ#仕事をする#仕事をさせてくれ。』 #手塚治虫 

♡ 

仕事がしたいと思えるなら幸せの1つ 

仕事をしなければと追い込まれると不幸の1つ

使命感でやる仕事は両者を超越する


 

 

残念ながら意味不明。

隣に仕事部屋があるのかな。

今は仕事部屋にいない。何か仕事以外のことをしている。

何かの誘惑に打ち勝って 仕事に戻る。

そういうこと。

それをわざわざ口にするのは、その誘惑があまりにも強い。あるいは人間の意思は弱いものだと言う認識かな。

あるいは、また、仕事が面白くてたまらない。直ぐにも仕事に戻りたいから自分を解放してくれとか。

まあ、兎に角、仕事をしたいらしい。

で、仕事って?

手塚のそれは、頭の中のアイデアを二次元空間に描写する事。


『会社は集団だが、その集団で成功するには、自分の考えが集団的であってはならない。』


会社は集団だが、その集団で成功するには、自分の考えが集団的であってはならない。

 

 

 >

集団とチームの議論と勘違いしそうだがそうではない。

個人の在り方の問題。

個性が大事なんて誰でも言うことだけど実際は難しい。集団の価値を理解して協調することも求められる。個性と集団のぶつかり合い。長いものに巻かれる気持ちも出て来る。



「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿