ラベル 「ユダヤ人の諺」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 「ユダヤ人の諺」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『一つの嘘は嘘である。二つの嘘も嘘である。三つの嘘は政治である。』


一つの嘘は嘘である。二つの嘘も嘘である。三つの嘘は政治である。
-
  • ユダヤの諺とユダヤ人の諺と何が違うのか?。土地を持たないユダヤ人はユダヤの諺でなくユダヤ人の諺とせざるを得なかった?
-
  • タイトルのフレーズは良く聞く言葉だ。政治家は嘘で固められている。
  • 確かに阿部総理が野田総理に国会の場で約束して国会の場で破っている。いけしゃあしゃあと悪びれもしないで。これほどの確信犯はいない。野田総理も勿論勝手に消費税を導入した嘘つきだ。立派な犯罪でしょう。
-

『ワインを飲んでいる時間を無駄な時間だと思うな。 その時間にあなたの心は休養しているのだから。』


ワインを飲んでいる時間を無駄な時間だと思うな。 その時間にあなたの心は休養しているのだから。


-
  • 「心の休養」がどういうものか知らない。「心の休養」が目的ならワインを飲むことは本当に有効なのか知らない。
  • 本質は論点のすり替えでしょうか?
  • ワインが好きなら屁理屈(?)つけてでも構わないから好きなだけ飲みなさいと言っているのでしょうか。
-

『体のあらゆる部分は心に依存している。心は財布に依存している』


体のあらゆる部分は心に依存している。心は財布に依存している
  • 面白い。いかにもユダヤの諺らしい言い方だが、本当にユダヤ人の作った諺なのかな?。
  • 身体は心に依存し、心は財布に依存し、さて、サイフが依存している先は何だろう?。ユダヤの人はきっとそれぞれ面白い答えを用意しているのではないだろうか。
  • 上の句を詠んで、下の句でみんなで盛り上がるとか。
  • 一方、日本にある「地獄の沙汰も金次第」はどうだろう。金が有れば地獄に落ちないように寄進もできるというものだ。
  • さてさて、財布の依存先は?きっとユダヤ人の胸先三寸とか?
  • ユダヤ人の諺とユダヤ教とはあまり関係ないかも。
-
  • ユダヤの諺

『貧しい人の息子はたたえられよう。人類に英知をもたらすのは彼らだからだ』


貧しい人の息子はたたえられよう。人類に英知をもたらすのは彼らだからだ
  • 家は貧しいけど、こういうことを言われたことはない。
  • 仮に言われてもきっと嬉しくないだろう。なぜ?
  • せめて、そうでも言って上げないと救われないから?。
  • 社会から没落者が出たら社会が没落する。と思えば、底辺を支える工夫は必要でしょう。
  • パレスチナを見ていれば、この言葉が誰にどのような思いをもって告げられるのか疑問だ。
-

『豊かな人とは自分の持っているもので満足できる人のことである』


豊かな人とは自分の持っているもので満足できる人のことである
  • 凄いな。
  • でもユダヤ人って結構物持ちが多い。
  • 満足した人には更にまた物も集まるのかな。
-
  • ユダヤの諺
-

『目が見えないよりも心が見えない方が恐ろしい』


目が見えないよりも心が見えない方が恐ろしい
  • "心が見えない"ってどういうことだろう?
  • 自分の心でなく、相手の心が見えないことだろうか。
-
  • ユダヤの諺

『生きていても死んでいる人がいる。死んでも、生きている人がいる。』

生きていても、死んでいる人がいる。死んでも、生きている人がいる。
  • 人は死んで名を残すというから、残された人の中では生きているのかも。その人の教えは文書になっていようがいまいが文化遺伝子として生きていくのも自然なことです。
  • 時代を共有できた誰かの記憶に残って生きていく。覚えていてあげるということ、時々思い出してあげるということ、それはとても大事なことです。
  • では、名も無く、家族も友人も無く、何も残さないで人知れず死んだ人はどうなの?。きっと家族が天国で迎えてくれるでしょう。
  • 死んだように静かに生きている人も悪くない。役割を果たさないのは組織の中では難しい存在だろうが、その存在のあることに感謝できる。
-

『答えるときにあわてない』


答えるときにあわてない

  • 基本的なことですが、案外出来ない。
  • その時にこの言葉が頭をよぎれば良いのに。既にあわてているからこの言葉は浮かばないでしょう。
-

『人間は20年かかって覚えたことを2年で忘れることができる』


人間は20年かかって覚えたことを2年で忘れることができる
  • そうだと思う。
  • 人間の歴史が積み重ねた文化も一瞬で滅ぶのだから。
  • だから?
  • 気を抜くなといっているのかな。
-

『もしあなたが悪への衝動に駆られたら、それを追い払うために、なにかを学び始めよ』


もしあなたが悪への衝動に駆られたら、それを追い払うために、なにかを学び始めよ
  • 良い考え方だ。ユダヤ人の賢さが伝わってくる。
  • 問題は「悪」を認識できるかどうか。中東の状況を見ると、学ぶべきことがたくさんありそうだ。
  • 悪と膳は紙一重どころではありません。一体なんですから。悪も善もいつ誰がどのように見るかで色は変わるものです。
-

『一日勉強しなければ、それを取り戻すのに二日かかる』


『一日勉強しなければ、それを取り戻すのに二日かかる』

  • 「ユダヤの諺」

-

  • そうかも知れないし、そうで無いかも知れない。
  • ペースに乗った時、流れに乗った時、それを中断すると、再度、ペースを掴むまで時間が掛かる。これはドライブの効率と同じで、真実だろう。
  • でも常に一旦中断してから始めるものと思えば、割と平気でいけるんじゃないかな。
  • 継続は力なり。しかし、継続できないのが常なり。でしょう。
-

『急に得た財産は減るが、働いて集めたモノは、それを増す』


急に得た財産は減るが、働いて集めたモノは、それを増す
-
  • これもまた難しい諺(ことわざ)だ。
  • 苦労して蓄えた財産だって失うのは一瞬という事例も多いからだ。苦労したものは思い入れもあって大事にするのは当然だが、マネーという数字に置き換わると苦労の汗が消えてしまう。
  • 預貯金や有価証券にするのは危険ということだな。やはり貴金属や宝石・ジュエリーでしょう。
-
『ビンではなく、中身を調べるのだ。』
『人を賞賛できる人こそ本当に誉れ高き人である』
『子供をすぐに叱ってはならない。怒りが静まってから叱れ。そうでないと情緒が不安定な子に育つ。』
『行動は言葉よりも声が大きい』
『記憶を増進させるもっともよい薬は、感服することである』

『あなたが知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる』


あなたが知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる
  •  ユダヤ人の諺
-
  • どういうことだろう?。分かるような分からないような。
  • 人は常に忘れて行くから何もしないと現状維持できないということかな。知識は昇華性のものだと。
  • あるいは、周りの人が知識をどんどん仕込んでいけば、自分は無知な人間になってしまうということかな。知識は相対的であると。
  • 止まることは後退すること。辛いものですね。でも、どの道、脳は期待に応えなくなってくる。知識を減らすくらいではすまない。今の科学技術・医療技術の限界です。
-

『神はすべての場所にいることができないために、母親を創造された。』


神はすべての場所にいることができないために、母親を創造された。

  • ユダヤ人の諺
-
  • 母性に対する絶対的な信頼だね。そりゃ~そうでしょう。生まれたときには全てを母親に委ねているんだから。神様以上でしょう。それにしても上手い言い方をするものだ。ユダヤ人の知恵と言うか苦労が偲ばれる。

-

  1. ユダヤ人が彷徨う民族なら母こそが神の存在に見えても不思議ではない。
  2. ユダヤ人に限らない。
  3. 絶対愛の母性原理を思えば当然のこと。

> 

♡ 『#神はすべての場所にいることができないために母親を創造された。』 #ユダヤ人の諺 ♡ 確かに 子を守る母親は神様より頼りになる 命と言うものを考えさせてくれる言葉だ ♡


「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿