ことばのこころ
KOTOBA NO KOKORO|言葉の心|since 2007 by Coqui
ページ
ホーム
格言総覧1
OPENCHAT
ラベル
1869
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
1869
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
『恋をした後のもっとも大きな幸福は、自分の愛を告白することである。』
『
恋をした後のもっとも大きな幸福は、自分の愛を告白することである。
』
アンドレ・ジッド
(ジード)
André Paul Guillaume Gide
1869/11/22-1951/02/19
フランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/
アンドレ・ジッド
-
プラス思考もここまで徹底すべきということです。
-
『目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。』
『
目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。
』
アンドレ・ジッド
(ジード)
André Paul Guillaume Gide
1869/11/22-1951/02/19
フランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/
アンドレ・ジッド
-
割と常識的ですね。目だけじゃない。身体の何処も同じこと。人間関係でも、身の回りの品でも、その状態が継続すると刺激は小さくなる。小さくなっていかないと実が持たない。生命の知恵でしょう。
「初心忘れるべからず」(MS-IMEは「しょしんわするべからず」の変換も出来ない。酷いね!)とも言うのは最初の刺激をせめて記憶しておけということかな。
生きているだけで奇跡の存在なのだ。そのことを感じて生きていくなら、これからの一日一日がこれまでと違ってくるだろう。
-
『幸福は対抗の意識のうちにはなく、協調の意識のうちにある。』
『
幸福は対抗の意識のうちにはなく、協調の意識のうちにある。
』
アンドレ・ジッド
(ジード)
André Paul Guillaume Gide
1869/11/22-1951/02/19
フランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/
アンドレ・ジッド
-
「幸福」とは何かの理解すら覚束ない身には、「対抗」とか「協調」とか言われても取り付く島がないのであります。
とは言え、少なくとも、対抗する状況よりは協調する状況の方が幸福に近いと思うのは納得できる。
建設的な対抗はより高いレベルでの新しい価値をもたらすかもしれないが、その作業は苦しく、時には相手を否定するプロセスにおいて破綻することもある。いずれにしても安心のない緊張が支配的だろう。
協調は下手をすれば、追従的、妥協的、怠惰で、得られるものは凡庸の域を出ないことが少なくない。それでも緊張を強いられることは少なく、安心が行くのは当然だろう。ハイレベルな協調を意識すると、自らへの批判的な考え方も求められるが、それは強いられたものではないため、心の平穏が浴び屋化されることは少ない。
-
作り物の自分を愛されるより、ありのままの自分を憎まれる方がましだ
『
作り物の自分を愛されるより、ありのままの自分を憎まれる方がましだ
』
アンドレ・ジット
1869/11/22- 1951/02/19
-
分けの分からない言葉だ。どっちも嫌でしょう。?
もっと訳が分からないのは「作り物」と「ありのまま」の違いです。
そもそも人間は意識しようがしまいが変革の存在です。文化というやつかな。人間なんて作り物でしょう。日々、精進して嘘を誠に変える凄いやつでしょう。
-
しかし、気持ちはよく分かる。”へつらう”、”おもねる”、”きどる”、”だます”、など。本来の自分でないものを評価されて愛を勝ち取ることに意味は無いというのだ。たとえ、憎まれようが素の自分で、ありのままの自分でいたいということだ。
本音で地を出して生きている人はまれに存在する。強さ、たくましさ、粗暴、わがまま、そういったものが同居する人たちだ。
個性が強く出るので好き嫌いはあるな。
-
『たとえあなたが少数派であろうとも、真実は真実なのです。』
『
たとえあなたが少数派であろうとも、真実は真実なのです。
』
マハトマ・ガンジー
1869/10/02-1948/01/30
-
どういう状況、どういう意図で、この言葉は使われたのかは知らない。
民主主義の問題、本質的な欠点を衝いているようにも聞こえる。
メジャー志向に対するマイナー志向かも。というより最初からメジャーなものは存在しない。全てはマイナーから始まる。
人々一人一人に勇気を与える言葉だ。
-
暗殺されたらしい。立派な指導者が生まれるところには愚かな人々も同居している。残念なことだ。
さて、今の世の中、真実が何かを見極めるのは難しい。時間が過ぎれば客観視できることも同じ時代に流されていると本当のことが見えてこない。困ったことだ。
-
『間違いを犯す自由が含まれていないのであれば、自由は持つに値しない。』
『
間違いを犯す自由が含まれていないのであれば、自由は持つに値しない。
』
マハトマ・ガンジー
/マハトマ・ガンディー
Mahatma Gandhi
1869/10/02-1948/01/30
インド
-
これは分かるようで分からない。
自由とは何か?自由と規律の調和はどのように成立すべきか?
「間違い」の中には犯罪とされるものも入ってくる。犯罪の線引きが不適切ならそれはもう自由な国ではなくなる。当時のインドはそうだったのだろう。
以上も意味不明?
-
『怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない。』
『
怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない。
』
マハトマ・ガンジー
Mahatma Gandhi
1869/10/02-1948/01/30
インド
-
共感できるにもかかわらず結構難しい。
重苦しい喜び?。欲望の罪?。セブンというタイトルの映画を思い出す。快楽的であれば喜びの心の裏に罪を背負う。怠惰も罪の一つだったように思う。
自分本位に生きるのはどんなに楽しくても本当の喜びにならない?。
ガンジーの言う「何かをする」とは?
多分なんでもいいのだ。社会貢献なんてものでなくて自己本位でも構わない。アクティブになれば自ずと問題が明確に見えてくる。
未来に喜びを感じないで難もしないで居る民衆に訴えた言葉だろう。 民衆が動こうとすれば社会の本当の問題が見えてくる。とか?
今の時代なら怠惰は苦痛と喜びの両方の側面を持つものとして普通に理解できる。かな?。
-
『金持ち連中の軽蔑には容易に耐えられる。 だが一人の恵まれない人の視線は、私の心の底に深く突き刺さってくる。』
『
金持ち連中の軽蔑には容易に耐えられる。 だが一人の恵まれない人の視線は、私の心の底に深く突き刺さってくる。
』
アンドレ・ジッド
(ジード)
André Paul Guillaume Gide
1869/11/22-1951/02/19
フランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/
アンドレ・ジッド
-
アンドレ・ジードの言い回しはなんかユニークだな。恵まれない人というのは計算高く狡猾な生き方をしてこなかった人ということだろう。金持ち連中は其の逆だから、軽蔑であっても何かの意図が働いていると見たんだろう。
日本だと逆になることも。それに、名言は成功者のものばかりだから。貧しい人、不幸な人、敗北者、そういった人の名言はないの?。そもそも名言って何かな?。
-
(アンドレ・ジッドの他の言葉)
恋をした後のもっとも大きな幸福は、自分の愛を告白することである。
誤りと無知とによって作られた幸福など、私は欲しくない。
同じ生活を営み、 お互いに愛し合っている二人の人間が、 どの点までお互いに謎であり、 城壁をめぐらしていることができようか。
金持ち連中の軽蔑には容易に耐えられる。 だが一人の恵まれない人の視線は、私の心の底に深く突き刺さってくる。
ある年齢以後になると友人を選ぶよりは、 友人に選ばれる場合の方が多い。
-
『ある年齢以後になると友人を選ぶよりは、友人に選ばれる場合の方が多い。』
『
ある年齢以後になると友人を選ぶよりは、友人に選ばれる場合の方が多い。
』
アンドレ・ジッド(ジード)
André Paul Guillaume Gide
1869/11/22-1951/02/19
フランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/
アンドレ・ジッド
-
この言葉には自己矛盾してないか?。なぜなら、友人の方は君を選んでいるじゃないか。友人が若者という訳でもあるまい。
ある年齢が過ぎると、人間としての特性が定まってくるから、其の特性に応じて自分は選ばれてしまうということかな。
年齢が過ぎると人は変わるのが難しいということかな。飽くなきチャレンジといいつつも成功体験の穴から抜け出せなくなる?。
-
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」は
Check*Pad
モーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。
検索結果
「
名言 格言 一言
」
「
Mental Vitamin 心のビタミン
」
「
ことばのこころ
」
「
kotobanokokoro
」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、 他人が自分に関心を持っているとは期待するな。』
『 諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、 他人が自分に関心を持っているとは期待するな。 』 バートランド・ラッセル 1872/05/18-1970/02/02 - 特に異論は無いね。誰でも自分のことには注意するものだ。 他人には恋人・友人・配...
『私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。』
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
『あまりしつこくつきまとわれる愛は、ときに面倒になる。 それでもありがたいとは思うがね。』
『あまりしつこくつきまとわれる愛は、ときに面倒になる。 それでもありがたいとは思うがね。』 ウィリアム・シェイクスピア / 感謝 面倒になるくらい愛されてみたい?。 その時でさえ感謝の気持ちを持てるなら。そういう人でなければ愛は得られない。 感...
『何かいい物語があって、それを語る相手がいる。 それだけで人生は捨てたもんじゃない。』
『 何かいい物語があって、それを語る相手がいる。 それだけで人生は捨てたもんじゃない。 』 (映画)海の上のピアニスト “ You're never really done for, as long as you've got a good story and s...
『恋愛は幸福を殺し、幸福は恋愛を殺す。』
『恋愛は幸福を殺し、幸福は恋愛を殺す。』 ミゲル・デ・ウナムーノ・イ・フーゴ Miguel de Unamuno y Jugo スペイン 1864-1936 - う~ん。凄い発想だな。恋愛している時は幸福の絶頂なのに、その真逆を見るとは。この人、ただ者じ...
『自分の道を進む人は、誰でも英雄です。』
『 自分の道を進む人は、誰でも英雄です。 』 ヘルマン・ヘッセ ドイツ 1877 - なるほどね。そうかもしれない。でも、誰だって自分の道を進んでいるのでは? 自分の道って何? 人生は迷いながら墓場に辿りつくものではないと?。 信念を裏切るのは常...
『交際の奥の手は至誠である』
『 交際の奥の手は至誠である 』 そうかもしれない。至誠の中身が一致できれば。 それが分からないから、金品の出番が来る。多分。 - 渋沢栄一 Shibusawa Eiichi 1840/03/16-1931/11/11 - ※ ...
『一年の希望は春が決める。 一日の希望は晩が、家族の希望は和合が、人生の希望は勤勉が決める』
アズマイチゲ 『 一年の希望は春が決める。 一日の希望は晩が、家族の希望は和合が、人生の希望は勤勉が決める 』 中国の諺 - あまり聞かない諺だ。それにリズムが悪い。日本に流布しなかったのも頷ける。 希望 。 まさに希望でなかなか叶わないものだ。 ...
『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿:年間
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。』
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
『理解なんてものは概ね願望に基づくものだ』
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。』
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
人気の投稿
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。』
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『理解なんてものは概ね願望に基づくものだ』
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
『運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。』
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...