ラベル 1856 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1856 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『人生の目的に対する疑問は無限といってよいほどにしばしば提出されてきているが、 ついぞ満足できるような答えが与えられたことはない。 また、そのような答えはおそらく決して許されないものなのだろう。』


人生の目的に対する疑問は無限といってよいほどにしばしば提出されてきているが、 ついぞ満足できるような答えが与えられたことはない。 また、そのような答えはおそらく決して許されないものなのだろう。

-

  • フロイトは心理学の有名人?。精神分析学者。家族はナチスの犠牲になった。
  • エーリッヒ・フロムとよく間違えてしまう。
  • タイトルの言葉はいつの時期のものだろうか。「人生の目的?」は誰もが考えて経験することだろう。共感はあるが、感動はない。安堵する人はいるかもしれない。
  • 人生は球面の上を歩くようなもの。一歩進めば景色が変わる。最後は滑り落ちるが、其の限界点は滑り落ち始めるまで気付かない。
  • 朝の太陽は昇るのが目的。午後になれば沈むのが目的。そして一日が終わる。
-

『人生にあり得る最大の誤りは、誤りを犯すことを恐れてばかりいることだ。』


人生にあり得る最大の誤りは、誤りを犯すことを恐れてばかりいることだ。
-
  • 割と多い言い回しですね。この人が走りだったのかな。アメリカ人の共通価値としてずいぶん前に確立しているようにも思う。
  • 失敗したら致命的な土壌と失敗してもやり直しが効く土壌の違いは何だろう。単なる感覚的なものなのか。日本人もアメリカ人的な感覚を持つだけで十分なんだろうか。
  • 違うと思う。分かりやすいかどうかは兎も角、囲碁と将棋のゲームの違いといえば少し分かりそうだ。囲碁は四つの隅と四つの辺と中央の中原からなり世界が広く一つの小さな失敗が致命傷になることは少ない。将棋はそうは行かない。最初の小さな失敗も許されない。本当?
  • まあ、アメリカってところの社会空間は良い意味で何処から見ても隙間だらけなのだ。這い上がろうとする人には寛容だ。

-

『大学は知識の宝庫だ。新入生が少しだけ持ち込み、卒業生が全然持ち出さないから。』


大学は知識の宝庫だ。新入生が少しだけ持ち込み、卒業生が全然持ち出さないから。
  • 面白い。皮肉、揶揄だね。
  • でも情報は持ち出せないのよ。本当に持ち出したら犯罪になるし、。
  • でも学生の頭に何も追加されないで卒業していく出て行くという意味だろうから、それは大いに有り得る。何が追加されたか。知識以外も大事だから。
-
-

『A「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 B「銀行の預金通帳だよ」』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC

A「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 B「銀行の預金通帳だよ」
 -
  • 預金通帳が本かどうかはさておいて、預金残高は行動を支配することもあるだろう。
  • まあ何と言っても発想が面白い。これもコロンブスの卵かな。 


(他の言葉)

  1. 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。
  2. 離婚は事実において結婚の破壊ではない。 むしろ、結婚を維持する第一条件である。
  3. できるだけ早く結婚することは女のビジネスであり、 できるだけ結婚しないでいることは男のビジネスである。
  4. A「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 B「銀行の預金通帳だよ」
  5. 初恋とは少しばかりの愚かさとありあまる好奇心のことだ。
  6. 人生には二つの悲劇がある。 一つは心の願いが達せられないこと。 もう一つはそれが達せられること。
  7. 恋のことなら、どんなにロマンチックでもいいんです。
  8. 生は全ての人間を水平化するが、 死は傑出した人をあらわにする。
  9. 人が虎を殺そうとする場合には、人はそれをスポーツだといい、 虎が人を殺そうとする場合には、人はそれを獰猛だという。 罪悪と正義の区別も、まあそんなものだ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC

A「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 B「銀行の預金通帳だよ」』
  1. (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違いやすい。
-
  1. 預金通帳は本ですか?。確かにその人の人生まで垣間見える。

(その他の言葉)
  1. 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。
  2. 離婚は事実において結婚の破壊ではない。 むしろ、結婚を維持する第一条件である。
  3. できるだけ早く結婚することは女のビジネスであり、 できるだけ結婚しないでいることは男のビジネスである。
  4. A「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 B「銀行の預金通帳だよ」
  5. 初恋とは少しばかりの愚かさとありあまる好奇心のことだ。
  6. 人生には二つの悲劇がある。 一つは心の願いが達せられないこと。 もう一つはそれが達せられること。
  7. 恋のことなら、どんなにロマンチックでもいいんです。
  8. 生は全ての人間を水平化するが、 死は傑出した人をあらわにする。
  9. 人が虎を殺そうとする場合には、人はそれをスポーツだといい、 虎が人を殺そうとする場合には、人はそれを獰猛だという。 罪悪と正義の区別も、まあそんなものだ。
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿