ラベル .05/12 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル .05/12 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『青年は老人を阿呆だというが、 老人も青年を阿呆だと思っている。』

http://en.wikipedia.org/wiki/George_Chapman

青年は老人を阿呆だというが、 老人も青年を阿呆だと思っている。
-
  • 面白い言い方をするものだ。笑える。
  • 人は理解できない存在を、時には阿呆と思う。時には恐れる。
  • 世代を共有すれば共有価値がある。しかし、世代を共有しない相手を理解するのは難しいときがある。
  • 面白い言い方をするが中身は極めて常識的だ。
  • 人は自分が理解できることを正しいと信じる。理解を広げ、深めれば、やがて自分が阿呆であることにも気付くだろう。
-

『人を使おうと思えば、自分があまりものを知っていてはいけない』


人を使おうと思えば、自分があまりものを知っていてはいけない
  • 面白い。
  • 知っている人は自分でやってしまう。口出しが多くなる。使われる人は立場を失う。
  • 知っているのに知らない振りをする人は、しかし、もっと困る。最後の最後まで知らない振りができないからだ。使われる人の尊厳まで奪ってしまう。
  • かと言って何も知らなければ、使われる人に使われてしまう。場合によってはそれでも良いが。
  • 時には、使われる人を先生にして、自分の勉強会を始めるひとがいるが、これも始末が悪い。
  • 使う人、使われる人は、鼻から土俵が違う。役割責任が違う。その確認を抜きに仕事を始めてはいけない。
-
-
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。

索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。


検索結果
名言 格言 一言
Mental Vitamin 心のビタミン
kotobanokokoro

☆☆☆

心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。

-

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿