ことばのこころ
KOTOBA NO KOKORO|言葉の心|since 2007 by Coqui
ページ
ホーム
格言総覧1
OPENCHAT
『若いときに苦い水を飲まなかったやつは、ひだちが悪いよ。』
『若いときに苦い水を飲まなかったやつは、ひだちが悪いよ。』
山本有三
※
「ひだち」って何?。(
ひだち
:日を追って成長すること、または回復すること。)
若い時の苦労は成長の糧ということか。
若い時に苦労すると人間が悪くなる時もあるから、もう少し見ておかないと池な要素もあるのではないか。
※
『成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。』
『
成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。
』
ウィリアム・シェイクスピア
William Shakespeare
1564/04/26-1616/04/23
-
其の通りだと思う。
この頃になると一回の敗北さえもせずに捨てている人ばかりだ。
それよりも、情報が多すぎて志すら分からなくなっている。自分の目的は本当に自分の目的かも分からない。親、教師、友人、メディアなどから受けた影響がミックスして本人も訳が分からなくなっている。そういうものかもしれない。
-
『死者に対する最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。』
『
死者に対する最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。
』
ソーントン・ワイルダー
Thornton Niven Wilder
1897/04/17 - 1975/12/07
-
悲しみと感謝。
片方を否定する必要はないだろう。
家族か友人かでも異なるものが有る。
直後の思いと時間が経過してからの思いでも違ってくる。
-
『やってくるこの毎日が人生だと知っていたら!』
『
やってくるこの毎日が人生だと知っていたら
!』
スウェーデンの諺
-
そんなことを知らない奴はいないだろう。誰でも知っている筈だ。
しかし、知らないんだ。知っている人は少ない。だから意味も無く毎日をやり過している。
この言葉は、己の其のこと(自分のこと)を後悔しているのか、他人のそれを揶揄しているのか。
スウェーデン
かぁ。寒いんだろうな。アル中も多いんだろうな。
-
やってくるこの毎日が人生だと知っていたら何が変わっただろうか
?
手が届くときは感謝できない。手が届かなくなって初めて感謝できる。
当たり前のことの後ろには多くのことが潜んでいる。
時間は命。時間を大切にするとは命を大切にすること。でも大切にするって何処かに仕舞っておくことではないだろう。
神様からもらった命で神様に恩返しすることだ。神様が自分に期待しているものは、精一杯、思い切り、自由気ままに、欲望のままに、生きること。神様が回収に来るまで。
※
※スウェーデンの諺※
愛すること、忘れること、そして許すことは、人生の三つの試練。
喜びを分かち合えば2倍に、悲しみを分かち合えば半分になります。
貧しい者とは、財産の少ない者のことではありません。どれだけの物を手に入れても、満足できない者のことです。
神さまはすべての鳥に、エサを与えてくださっています。でも、巣に投げ込んでくれることまでは、してくれません。
※
『私の人生を私はコーヒースプーンで測ってきた。』
『
私の人生を私はコーヒースプーンで測ってきた。
』
トマス・スターンズ・エリオット
T. S. Eliot
1888/09/26-1965/01/04
※
何だろう?どういう意味かさっぱり分からない。詩人の言葉の広がりは凡人では其れこそ測りようが無い。
人生にメモリが付いている訳じゃなし、こういうことを言われてもまったく取り付く島が無いのである。
人生を測るって?。命?、心?。
コーヒースプーンで測ることができるのは飲む量、飲む回数 。コーヒーを飲むのは物語のステップを勧めるときなのか。まあ、ご自由に。
※
『私は少し歴史を学んだ。 それで知ったのだが、人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。 生命以上の価値が存在する、という説と生命に勝るものはない、という説とだ。 人は戦いを始めるとき前者を口実にし、戦いをやめるとき後者を理由にする。 それを何百年、何千年も続けて来た……』
『
私は少し歴史を学んだ。 それで知ったのだが、人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。 生命以上の価値が存在する、という説と生命に勝るものはない、という説とだ。 人は戦いを始めるとき前者を口実にし、戦いをやめるとき後者を理由にする。 それを何百年、何千年も続けて来た……
』
ヤン・ウェンリー
(
銀河英雄伝説
の登場人物)
田中芳樹
1952/10/22-
http://en.wikipedia.org/wiki/Yoshiki_Tanaka
-
作品の中で田中芳樹が登場人物に言わせた言葉です。歴史の一片を皮肉で表現したような気がしますが、この皮肉は多くのことに当てはまります。
今の政治の世界でも自民党と反自民党を行ったり来たりして、本当に大事なものはいつも変わるということですね。手の中に無いものを求める。欲望のままに動けば必ず破綻して歴史が回り始める。皮肉ではあるがこの不断こそが真実であり変えることが出来ないものです。
-
『孤独は山になく、街にある。 一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の”間”にある。』
『
孤独は山になく、街にある。 一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の”間”にある。
』
三木清
1897/01/05-1945/09/26
京都学派の哲学者
-
三木清って誰?。孤独がテーマだったの?。どうもそうらしい。
「生」と「死」の間にある孤独について何かを我々に残しているだろうか。
-
(他の言葉)
『
孤独は内に閉じこもることではない。 孤独を感じるとき、試みに、自分の手を伸ばして、じっと見詰めよ。 孤独の感じは急に迫ってくるであろう。
』
『
孤独が恐ろしいのは孤独そのもののためでなく、 むしろ孤独の条件によってである。
』
※
『しばらく二人で黙っているといい。 その沈黙に耐えられる関係かどうか。』
『
しばらく二人で黙っているといい。 その沈黙に耐えられる関係かどうか。
』
セーレン・キェルケゴール
(
キルケゴール
)、(
ケルケゴール
)
Søren Aabye Kierkegaard
デンマーク
1813/05/05-1855/11/11
-
若死に・早死にですね。42歳ですか。今の感覚だとまだ若い。死因は?。
哲学は苦行か学問か道楽か。色々あるんだろうけど。
キルケゴールの名前は知っているがそれだけだ。理解には程遠い。
タイトルの言葉は、しかし、よく分かる。沈黙が気まずい時がある。気まずいと思わなくなったら?。赤の他人の関係かも。
-
月と恋は満ちれば欠ける。
『
月と恋は満ちれば欠ける。
』
ポルトガルの諺
-
諺なんてどれも安直だね。当たり前のことを当たり前に言ってくれる。
何を主題にしたところで満ちれば欠けるものです。満ち欠けは一致の概念ですから。
物理的な満ち欠けと精神的な満ち欠けを横に並べたのがポイントでしょう。
-
月は欠けてもやがてまた満ちてくるのに、欠けた恋が再び満ちるかどうかは分からない。欠けない恋があれば疲れて早死にすることになりそうだ。恋は欠ける(さめる)から人は人で居られるのですよ。
-
『必要は老婆に跳ぶことを教える。』
『
必要は老婆に跳ぶことを教える。
』
ドイツの諺
-
言葉から絵柄を想像すると滑稽だけど言葉の意味することを理解するのは難しい。 ドイツではどのように使われているんだろう。
必要になればジャンプなど無縁の老婆でもジャンプする。「火事場の馬鹿力」と同じかな?。
以前に流行ったことのあるカタカナで、ブレークスルーと言うのがあった。必要なら従来の発想を超えた方法論が想起されるということかな。
-
『急いで行こうと思ったら、古い道を行け。』
『
急いで行こうと思ったら、古い道を行け。
』
タイの諺
-
知っている道、良く利用されている道、確実な道。
急がば回れ
道に限るまい。新しい方法は失敗が多い。新商品に直ぐ手を出せば失敗する。
逆に言えば、急いでいる時は近道、新しい道を探すものです。そこがチャレンジで新しい可能性がある。全員がそれをやると?多分秩序破壊。社会の生産性は落ちてしまう。チャレンジャーに相応しい人が居るのだろう。伝承されてから普通の人が通り始める。そういうものです。
-
『卵を割らなければ、オムレツは作れない。』
『
卵を割らなければ、オムレツは作れない。
』
へルマン・ゲーリング
1893/01/12-1946/10/15
オール・ザ・キングスメン
ドイツの軍人の残した言葉。どういう局面で使ったのか知りませんが、いろいろに場面が想定できるので理解するのは結構難しい。
映画「オール・ザ・キングスメン」でも引用されたらしい。映画は見たが記憶に無いのは残念。
「コロンブスの卵」と似た雰囲気がある。卵は割らなければ立たない?
姿の良い卵は出来れば割らずに済ませたいが、目的達成あるいは現状打開のためには卵を割ることはいとわない。
卵を割ることは何をいみするんだろう。自分自身の殻を割ること、即ち自己変革?。既存の手法や常識からの脱却?。大事の前の小事、小さな悪事?。もしくはもっと単純に、スタートを切らなければゴールは来ないくらいかも。
一人ひとりがどのように感じるか話し合うのも面白いだろう。
-
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」は
Check*Pad
モーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。
検索結果
「
名言 格言 一言
」
「
Mental Vitamin 心のビタミン
」
「
ことばのこころ
」
「
kotobanokokoro
」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。』
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
『少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。』
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。』
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
『人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。』
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。』
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。』
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。』
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『理解なんてものは概ね願望に基づくものだ』
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
『運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。』
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...