ことばのこころ
KOTOBA NO KOKORO|言葉の心|since 2007 by Coqui
ページ
ホーム
格言総覧1
OPENCHAT
『自分を信頼した者がそこにいるとしたら、不幸にさせたくないよね』
『自分を信頼した者がそこにいるとしたら、不幸にさせたくないよね』
哀川翔
※
『仕事は来た順。だってそれが誠意でしょ』
『仕事は来た順。だってそれが誠意でしょ』
哀川翔
※
結婚したまえ、君は後悔するだろう。 結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう。
『人を誘惑することのできないような者は、人を救うこともできない。』
『人を誘惑することのできないような者は、人を救うこともできない。』
キルケゴール
セーレン・キェルケゴール,
-
深いと思いますか?。浅いと思いますか?。
人に言葉で何かをイメージさせることが出来なければ、人を呪縛から逃すことが出来ない。
逆もある。誘惑できる者は、人を地獄に落とすこともできる。
参議院議員選挙が始まった。彼らもまた国民を誘惑して、国を救うと言っているが、只の詐欺師も同じようなことを言う。舛添要一を見抜けなかった人たちはまたは同じ過ちを繰り返すだろう。猪瀬の不適切な金の問題を見た後で舛添を選んでいるのだから。自民党都議は舛添に劣らず都民の金に集っていた醜い政治家だった。
本当に人を救うには人をかどわかす能力だけでは駄目だということだ。
※
絶望は死にいたる病。
『年寄りになったからって、賢くなるもんじゃありませんよ。用心深くなるだけですな。』
『年寄りになったからって、賢くなるもんじゃありませんよ。用心深くなるだけですな。』
アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ
Ernest Miller Hemingway
1899年7月21日 - 1961年7月2日
アメリカの小説家・詩人。
※
まあね。何が言いたいのか。この人は皮肉屋さんかな。こういう嫌味か皮肉をいうのも老人の特徴かな。用心深くなるというより、近寄り難くなるのかもしれない。
歳だけで一刀に切り捨てるのも困るね。多様性を否定している訳ではあるまい。
用心深さの知恵の一つには違いあるまい。
※
『一人の女しか愛さない男はしばしばもっとも幸福な生活を送るが 死ぬときはもっとも孤独な死にかたをする。』
『一人の女しか愛さない男はしばしばもっとも幸福な生活を送るが 死ぬときはもっとも孤独な死にかたをする。』
アーネスト・ヘミングウェイ
※
だから?。
何が言いたいのか?。
※
(他の言葉)
あちこち旅をしてまわっても、自分自身から逃れられるものではない。
友情の基礎を作るには、まず女と恋をしなければならない。
年寄りになったからって、賢くなるもんじゃありませんよ。用心深くなるだけですな。
※
『時代は良くも悪くもなってない。いつだって今が最高。』
『真理は「時」の娘であり、権威の娘ではない。』
『真理は「時」の娘であり、権威の娘ではない。』
フランシス・ベーコン
※
難しい。意味不明。残念。真理も時も権威も女性だったとか。
※
『知は力なり』
『知は力なり』
フランシス・ベーコン
出典:聖なる瞑想。異端の論について
※
何を今さら。でも無知の力というのもあるよ。コペルニクスはどうなるのかな。
※
(その他の言葉)
人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
知は力なり
富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。 富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。 こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い人間になる。
真理は「時」の娘であり、権威の娘ではない。
※
『為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ』
『為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ』
為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ
武田信玄
為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
上杉鷹山
※
これは同じことを言っているのか?別のことを言っているのか?分かるようで分かりません。しかし、時代が全く異なることを考えると、信玄の言葉を鷹山が当時の価値観に解釈したとも思える。
強いて違いを言えば、信玄は人の業は変えられないとして諦めているが、鷹山は人が変わることを求めている教育者の態度だろう。
回りを見てみるがよい。出来ない理由、やらない理由をいろいろ並べている人がいる。他人への言い訳ならまだしも、自分自身へも同じように言い訳をしている。これも一つの「三猿」の姿だ。
その問題や課題が自分の手に負えるかどうかはなかなか分からないものだ。失敗した時に失うものの大きさを考えるとチャレンジはリスキーに見えるのは当然だ。経験のある領域と未経験の領域ではリスクの大きさは変わる。できることをできないと言うのは日ごろの訓練、教育の影響が大きい。
何より重要なのはその個体の経験と考え方だ。適度な成功体験を学習していなければ、プラスの螺旋運動を始められないからだ。
※
『我々の人生は我々の後にも前にも、側にもなく、我々の中にある。』
『我々の人生は我々の後にも前にも、側にもなく、我々の中にある。』
ジャック・プレヴェール
/
だから何だというのか?本意が伝わってこない。己が未熟と言うべきか。自分の今の姿が人生というのだろうか。
/
『恋愛は幸福を殺し、幸福は恋愛を殺す。』
『恋愛は幸福を殺し、幸福は恋愛を殺す。』
ミゲル・デ・ウナムーノ・イ・フーゴ
Miguel de Unamuno y Jugo
スペイン
1864-1936
-
う~ん。凄い発想だな。恋愛している時は幸福の絶頂なのに、その真逆を見るとは。この人、ただ者じゃない。
※
『乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。』
『乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。』
イワン・ツルゲーネフ
-
結構思い切った発想だと思ったら実は逆。走りかけて急に止まれば追突される。途中でいきなりの方向チェンジは無計画そのものでリスクが大きいのだ。プランを持ったらプラン通りに実行するのが取りあえず安全。
とは言え、緊急避難のトリガー設定と、振り返りポイントの設定は欠かせない。
もっと大事なことは「躊躇うような心構えではどんなことでも上手く行かない」と言うことだ。
※
(他の言葉)
幸せでありたいというのか。まず苦悩することを覚えよ。
乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。
人間には不幸か、貧乏か、勇気が必要だ。 でないと人間はすぐに思いあがる。
「明日は、明日こそは」と、 人はそれをなだめる。この「明日」が、彼を墓場に送り込むその日まで。
情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。
金は天下のまわりものだ。いつもこちらをよけてまわるのが気にくわないが。
自分の全生命を女の愛というカードに賭けた男が、 このカードが殺された時、 がっくりとなって何事も手につかないほど放心してしまうようなら、 そんな人間は――男ではなく、ただのオスである。
ある一人の人間のそばにいると、 他の人間の存在など全く問題でなくなることがある。 それが恋というものである。
愛は死よりも強く、死の恐怖より強い。
-
『情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。』
『情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。』
イワン・ツルゲーネフ
-
日頃の訓練が出来ていないから当然だろう。わざわざ口にすることもない。でも、その姿は滑稽に見えるかもしhれない。
※
(他の言葉)
幸せでありたいというのか。まず苦悩することを覚えよ。
乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。
人間には不幸か、貧乏か、勇気が必要だ。 でないと人間はすぐに思いあがる。
「明日は、明日こそは」と、 人はそれをなだめる。この「明日」が、彼を墓場に送り込むその日まで。
情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。
金は天下のまわりものだ。いつもこちらをよけてまわるのが気にくわないが。
自分の全生命を女の愛というカードに賭けた男が、 このカードが殺された時、 がっくりとなって何事も手につかないほど放心してしまうようなら、 そんな人間は――男ではなく、ただのオスである。
ある一人の人間のそばにいると、 他の人間の存在など全く問題でなくなることがある。 それが恋というものである。
愛は死よりも強く、死の恐怖より強い。
-
『心がわりせぬことは、恋愛の妄想である。』
『
心がわりせぬことは、恋愛の妄想である。
』
ヴォーヴォナグル
-
この人は誰?
※
ヴォーヴォグナルって誰か知らないが結構うじうじした人だね。これだってわざわざ言葉にする必要ない。心変わりは人間の本質みたいなもの。
※
『女も凡庸な作家も、自画自賛するほどには世間から賞賛されない。』
『
女も凡庸な作家も、自画自賛するほどには世間から賞賛されない。
』
ヴォーヴォナグル
※
何かピンとこない言葉だ。わざわざ言葉にすることかな。お高く留まっている女に嫌味を言っているのだろうか。それだと言葉にした時点で自分が負けているのではないか。
※
『財産も地位も、愛にくらべたら塵芥のようなものだ。』
『財産も地位も、愛にくらべたら塵芥のようなものだ。』
ウィリアム・グラッドストン
※
まあそうなんだけど。愛を手に入れるには財産も地位も必要なだけのことで。だってそうでやんしょう。人間の体にしても足も胴体もあるから頭は上に座ることが出来るので、とてもゴミ扱いは出来まい。
※
『過ぎ去りし麗しき日々は、再び我が元に返り来たらず。』
『過ぎ去りし麗しき日々は、再び我が元に返り来たらず。』
アルフレッド・テニソン
※
時間の不可逆性。刺激の揮発性。 過去の苦しみあうこともない?
苦しみ喜びも頭の中で反芻させる時間にも限りはある。
止まったコンピュータ^は過去の記録も参照しないで未来の予測計算もしないでぽつんと佇むだけだ。次にスイッチが入れられるまで。人間のスイッチは一度だけ入って切れる。言葉だけが残る。
※
『誰もが幸福についてしゃべる。 しかしそれを知っている人はほとんどいない。』
『誰もが幸福についてしゃべる。 しかしそれを知っている人はほとんどいない。』
マダム・ジャンヌ・ローラン
(画像と一致するかは不明)
※
面白い言い回しだ。知らないで喋ることは「幸福」の他にもいくらでもあります。愛、死、未来、・・・。人間が作り出した概念の大方は本当の意味で共有・共感できることはほとんどない。でも、そのつもりになることは出来る。かろうじてコミュニケーションが成立する。
人は幸福を知らなくても幸福になることが出来る。死を知らなくても死ぬことが出来る。
※
人間は、みんなに愛されているうちに消えるのが一番だ。
『真理は瀕死の人の唇からもれる。』
『真理は瀕死の人の唇からもれる。』
マシュー・アーノルド
※
瀕死の人が伝える真理は死ぬのは苦しいということ。
※
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」は
Check*Pad
モーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。
検索結果
「
名言 格言 一言
」
「
Mental Vitamin 心のビタミン
」
「
ことばのこころ
」
「
kotobanokokoro
」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。』
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
『少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。』
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。』
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
『人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。』
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。』
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。』
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。』
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『理解なんてものは概ね願望に基づくものだ』
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
『運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。』
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...