ことばのこころ
KOTOBA NO KOKORO|言葉の心|since 2007 by Coqui
ページ
ホーム
格言総覧1
OPENCHAT
『人間は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である』
『
人間は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である
』
これって何? 保険の考え方?
高齢で瀕死の老人は明日にも死のうとしている。既に殆ど人間で無いというのだろうか。まあ、これは嫌味な野次になってしまった。本旨は、今は貧しくても将来の可能性にこそ価値ががあるということでしょう。若者はサルトルに飛びついた。
-
Jean-Paul Sartre
ジャン=ポール・サルトル
1905/06/21-1980/04/15
『先ず汗を出せ。汗の中から知恵を出せ、それが出来ない者は去れ。生きた知恵は、汗の中から出るもんや』
『人を判断するには、どのように答えるかより、どのような問いをするかによるべきである。』
『
人を判断するには、どのように答えるかより、どのような問いをするかによるべきである。
』
ヴォルテール
1694-1778
-
どちらも大事でしょう。受け答えする方に目が行きがちだから敢えて問いかける側への注目を促したのだろう。確かに、大事なことだ。
-
『人々はあなたがなにを支持するのか知るべきである。またあなたがなにを支持しないのかも知るべきである。』
『
人々はあなたがなにを支持するのか知るべきである。またあなたがなにを支持しないのかも知るべきである。
』
作者不詳
-
これはなんだろう?。知るべきは人々であってあなたではないのですね?。 となると人々があなたに対して決定的なんですね。投票などで選ばれる人ですか。
主張を何も見ないで選んでいけないが、主張の一面を見て選んでもいけない。そういうことかな。確かに、勢いで流される選挙は一面だけが強調されて、影の部分が更に隠されて危険な結果を生む。前回(2013年?)の選挙がまさに其の通りだった。
多面評価。
※
『行動を促す考えは役に立つが、行動の代わりとなる考えは妨げとなる。』
『ごまかしで成功するよりも、堂々と失敗したほうがよい。』
『読書して考えないのは、食事をして消化しないのと同じである。』
『責任回避するのはたやすいが、責任回避したことの結果を免れることはできない。』
『
責任回避するのはたやすいが、責任回避したことの結果を免れることはできない。
』
結局は責任回避は出来ないといっている。
何かを成さなければならない時に何もしないで済ませたつもりでも、そのために生じた更なる問題の責任ものしかかって来ると言っている。
お役所の不作為の罪はお役所全体の問題で捕らえて罪人に対しての臨場感が希薄になるが、責任回避した人を引きずり出して罪を問わなければならないと言うように理解すると分かりやすい。
-
E・C・マッケンジー
(誰?日本語サイトには陰も形も見つかりません)
E.C. McKenzie
(Who?)宗教家のようですね。
-
『平凡なことを完璧にやり続けることで胆力がつく』
『
平凡なことを完璧にやり続けることで胆力がつく
』
稲盛和夫
1932-
-
この言葉は、矛盾とは別の意味で、無理なことを言っているね。
平凡なことは詰まらないこと。
だから、完璧なんて似合わないもので、どうせいい加減になるものだ。
しかも、其れを続けるというなら、ますますモチベーションは下がる。完璧から遠ざかる。
それで、得られるものが「胆力」という理解しがたいものと来るとますます間尺が合いません。
京セラの社員を軍団化するには必要な言葉だったのかも。
-
『金は肥料のようなものだ。ばらまけば役に立つが、一ヶ所に積んでおくとひどい臭いがしてくる。』
『貧者は昨日のために今日働き、富者は明日の為に今日働く』
『大学は知識の宝庫だ。新入生が少しだけ持ち込み、卒業生が全然持ち出さないから。』
『
大学は知識の宝庫だ。新入生が少しだけ持ち込み、卒業生が全然持ち出さないから。
』
面白い。皮肉、揶揄だね。
でも情報は持ち出せないのよ。本当に持ち出したら犯罪になるし、。
でも学生の頭に何も追加されないで卒業していく出て行くという意味だろうから、それは大いに有り得る。何が追加されたか。知識以外も大事だから。
-
アボット・ローレンス・ローウェル
(
L.ローウェル
)
Abbott Lawrence Lowell
1856/12/13-1943/01/06
-
『信用は鏡のガラスのようなものである。ひびがはいったら元道りにはならない。』
『富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが乾いてくる。』
『誰かをあんまり崇拝しすぎると、ほんとうの自由は得られないんだよ』
『天才の特徴は、凡人がひいたレールに自分の思想をのせないことだ。』
『時はその使い方によって金にも鉛にもなる。』
『経験は数千年前からなされてきたが、その跡をたどっても無駄である。他人が自己のために経験したことは、そのまま諸君には通用しない。諸君は己自身のために経験しなさねばならない。』
『川を見るのがこれほど安らかなのは、川がなんの疑いも持たないからだ。川は、自分がどこへ行くかはっきりと確信していて、それ以外のどこへも行きたくないのだ。』
『私は人生の岐路に立ったとき、いつも困難なほうの道を選んできた。それが私の人生観だ』
『
私は人生の岐路に立ったとき、いつも困難なほうの道を選んできた。それが私の人生観だ
』
岡本太郎
-
困難を選ぶ、簡単を選ぶ、中庸を選ぶ、大勢の人が歩く道を選ぶ、誰も歩いていない道を選ぶ、サイコロで選ぶ、親が言う道、・・・。
でも。何処を歩いたって楽なことは無いのよ。何処にも何かあるのよ。
-
『真の読書法とは何か。答えは簡単である。気分が向けば、書を手にとってこれを読む。ただそれだけのこと。読書を心から楽しむには、どこまでも気の向くままでなければならない。』
『誰からも信頼され尊敬されるには、日頃から細かい心遣いをしなければならない。』
『
誰からも信頼され尊敬されるには、日頃から細かい心遣いをしなければならない。
』
そうだとも思う。
しかし、そうでないかも知れない。
疲れると思う。
しかし、疲れてはいけないとも思う。
性分なんだろうか。
読んでみても良いかも。
-
十八史略
-
『芸術でも技術でも、いい仕事をするには、女のことが分かってないとダメなんじゃないかな。』
本田宗一郎
『人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを尽くして人をとがめず、我が誠の足らざるを尋ぬべし』
『下手な経営を運命だと思っているやつが多い。』
『塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。だが、なめてみればすぐ分かる。』
『学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているも の、それこそ教育だ。』
『
学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。
』
頭に刻んだ知識でなく、資質として身に付いたもの、それが教育の成果ということですか。
その通りでしょう。付け焼刃のものを幾ら作っても本番では役に立たない。
ところが付け焼刃を争う教育・試験制度が蔓延。
いい加減な教育の結果はあきらかで、やがて国が滅ぶ。
-
アルベルト・アインシュタイン
Albert Einstein
1879/03/14-1955/04/18
-
『名人は、まず自分自身の限界を見定める。』
『名人は、まず自分自身の限界を見定める。』
-
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
Johann Wolfgang von Goethe
1749-1832
-
『何々になろうとする者がおおいが、何々をしようとする者は少な
い』
『人は世界一のゴミ収集人になれる。世界一のモデルにだってなれる。たとえ何をやろうと、それが世界一なら何も問題はない。』
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」は
Check*Pad
モーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。
検索結果
「
名言 格言 一言
」
「
Mental Vitamin 心のビタミン
」
「
ことばのこころ
」
「
kotobanokokoro
」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。』
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
『少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。』
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。』
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
『人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。』
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。』
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。』
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。』
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『理解なんてものは概ね願望に基づくものだ』
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
『運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。』
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...