『人生とは、二気筒のエンジンで440馬力を出すことだ。』
『人生とは、二気筒のエンジンで440馬力を出すことだ。』
※
- 面白い表現だ。凄まじさを感じる。たらたらやっていては人生を台無しにすることになりそうだ。自分が壊れる覚悟も必要だ。なんとなく武士道に通じるかな。
『神が同棲を発明した。悪魔は結婚を発明した。』
『神が同棲を発明した。悪魔は結婚を発明した。』
- フランシス・ピカビア
- フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア
- Francis-Marie Martinez Picabia
- 1879年1月22日 - 1953年11月30日
- 20世紀前半の画家、詩人、美術家。
- 横尾忠則
※
- 面白いね。この人は恐妻家なんだろうか。
- 男が同棲を発明し、女が結婚を発明した。と言っても似たようなものか。
※
『男の人って、一度女を愛したとなると、その女のためなら何だってしてくださるでしょ。 たった一つ、してくださらないもの、それはいつまでも愛しつづけるってことよ。』
『男の人って、一度女を愛したとなると、その女のためなら何だってしてくださるでしょ。 たった一つ、してくださらないもの、それはいつまでも愛しつづけるってことよ。』
-
- 女性の物言いだから何処かの作品から切り出したものだろう。言葉の内容は論理的には自己矛盾しているかな。「愛する」ことの意味にもよるが、愛し続けることが出来ないのは女の人も同じこと。相互関係に依存するものだ。
(ほかの言葉)
- 若いときの自分は、金こそ人生でもっとも大切なものだと思っていた。 今、歳をとってみると、その通りだと知った。
- 他人の悲劇は、常にうんざりするほど月並みである。
- 男はどんな女といても幸福にいけるものです。彼女を愛さないかぎりは。
- 愛情のない結婚は悲劇だ。 しかしまるっきり愛情のない結婚よりいっそう悪い結婚が一つある。 それは、愛情はあるが片一方にだけ、という場合だ。
- 軽い苦痛と浮気な恋だけが永い生命がある。
- 男の人って、一度女を愛したとなると、その女のためなら何だってしてくださるでしょ。 たった一つ、してくださらないもの、それはいつまでも愛しつづけるってことよ。
「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
- ビルゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
- http://labaq.com/archives/51032297.html
- ビル・ゲイツ
- Dumbing Down Our Kids: Why America's Children Feel Good About Themselves but Can't Read, Write, or Add
- チャールズ・J・サイクス
- ルール1:「人生は決して公平ではないから、それに慣れるしかない」
- ルール2:「あなたの自尊心なんて誰も気にかけてはくれない。努力することは当たり前。とにかく結果が全て」
- ルール3:「何事も下積みが重要。高校を卒業してすぐに600万円の年収なんて稼げない。すぐに成功するなんてことはないということだ」
- ルール4:「もしビジネスの場における上司なら、彼はあなたのことを見放すだろう。だからこそ、あなたを叱ってくれる人を大切にしなさい」
- ルール5:「どんな仕事においても、それをチャンスの第一歩と思えるかどうかは、あなた次第だ」
- ルール6:「失敗は両親のせいではなく、全てあなたの責任だ。失敗から学びなさい」
- ルール7:「あなたが生まれる前、あなたの両親はそんなに退屈な人たちではなかった。
あなたのために身を削ってきたんだ。だからこそ、両親のためにも自立しなければならない」 - ルール8:「人生において敗者になったとしても誰も救ってはくれない。だから、誰にも頼らず自分の力で歩いて行くしかない」
- ルール9:「人生には夏休みなんてない。気分が乗らなくたって、マラソンのように走り続けなければならない」
- ルール10:「テレビに映っている世界は、本当の人生ではない。あなたはコーヒーショップを出て、仕事に行かなければならない」
- ルール11:「オタクには優しくしなければならない。なぜならば、あなたは専門的に特化した彼らの下で働く可能性が高いからだ」
- ビル・ゲイツがカリフォルニアの高校の卒業式でスピーチした内容としてネット上で紹介されているが、そういう記録はないらしい。11のルールも最初は14のルールなどもっと数多いものだったとか。内容自体は「Dumbing Down Our Kids」(チャールズ・J・サイクス)からの引用。この本の内容には50のルールが記載されているとある。
- 誰がどういう観点でピックアップした11なのか分からないが、ビル・ゲイツらしいと思わせたのは悪戯好きにとって大成功?。少なくともこの書籍は販売部数が増えただろう。
- ルールの内容はいつまでの自立しない子供、将来に備える自覚のない少年少女に、思い切り冷水を浴びせかけるものが多い。大人の、嫌、親たちのうっぷん晴らしみたいで、自分では言えないが誰かに言って欲しいものばかりとも言える。最後の11番目のルールは別として。それをビル・ゲイツという英雄に言わせたことにしたのが味噌だろう。だから悪戯好きは、子供に手を焼く親世代ではないか。
Bill Gates' High School Speech on "The Eleven Rules of Life"
http://www.truthorfiction.com/billgatesspeech/
———-Whether you like Bill Gates or not…this is pretty
cool. Here’s some advice Bill Gates recently dished out
at a high school speech about 11 things they did not
learn in school. He talks about how feel-good,
politically correct teaching has created a full
generation of kids with no concept of reality and how
this concept sets them up for failure in the real
world.
RULE 1
Life is not fair – get used to it.
RULE 2
The world won’t care about your self-esteem. The world
will expect you to accomplish something BEFORE you feel
good about yourself.
RULE 3
You will NOT make 40 thousand dollars a year right out
of high school. You won’t be a vice president with
car phone, until you earn both.
RULE 4
If you think your teacher is tough, wait till you get a
boss. He doesn’t have tenure.
RULE 5
Flipping burgers is not beneath your dignity. Your
grandparents had a different word for burger flipping
they
called it Opportunity.
RULE 6
If you mess up,it’s not your parents’ fault, so don’t
whine about your mistakes, learn from them.
RULE 7
Before you were born, your parents weren’t as boring as
they are now. They got that way from paying your bills,
cleaning your clothes and listening to you talk about
how cool you are. So before you save the rain forest
from the parasites of your parent’s generation, try
delousing the closet in your own room.
RULE 8
Your school may have done away with winners and losers,
but life has not. In some schools they have abolished
failing grades and they’ll give you as many times as
you want to get the right answer. This doesn’t bear the
slightest resemblance to ANYTHING in real life.
RULE 9
Life is not divided into semesters. You don’t get
summers off and very few employers are interested in
helping you find yourself. Do that on your own time.
RULE 10
Television is NOT real life. In real life people
actually have to leave the coffee shop and go to jobs.
RULE 11
Be nice to nerds. Chances are you’ll end up working for
one.
※
『自分にとって大切なことは、 他人が自分のことをどう考えているかということではなく、 自分が彼らのことをどう考えているかということだ。』
『自分にとって大切なことは、 他人が自分のことをどう考えているかということではなく、 自分が彼らのことをどう考えているかということだ。』
- ブリヤン(素性不明)
※
- これは強い人の発想。弱い人は前者、他人を気にするものだ。生き残った動物は全てかどうかは知らないが、相手の出方を見ていた。会社組織の中も同じ。弱い人は組織も作るから経営者としても残る。強い人は好き勝手やっておいて唐突に去っていく。
- 相手の心を探るのは難しい。そんなことで一喜一憂しないで自分を出してのびのび生きなさい。精神的には健全でいることができる。その方が人間本来の魅力も出て来る。そういうものだ。
※
『議論は知識のやりとり、口論は無知のやりとり』
『議論は知識のやりとり、口論は無知のやりとり』
- ロバート・クィレン
- Robert Quillen (Verni Robert Quillen)
- March 25, 1887 - December 9, 1948
- American journalist and humorist
※
- まあね。ひややかだね。上から目線かな。いずれ紙一重でしょう。
- これを事前に言っておけば会議は静かに建設的に進むかもしれない?。でもそうならないのが人間の性です。
孤独でいかに暮らすかを知らない者は、 忙しい群集の中でいかに忙しく暮らすかも知らない。
(他の言葉)
- 人生とは、 病人の一人一人が寝台を変えたいという欲望に取り憑かれている一個の病院である。
- 孤独でいかに暮らすかを知らない者は、 忙しい群集の中でいかに忙しく暮らすかも知らない。
- 快楽の対象とされていないのは、愛されている女性である。
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
「ことばのこころ」
「kotobanokokoro」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
-
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
-
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
-
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
-
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
-
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
-
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
-
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
-
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
-
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
-
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
-
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
-
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
-
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
-
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
-
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...