ことばのこころ
KOTOBA NO KOKORO|言葉の心|since 2007 by Coqui
ページ
ホーム
格言総覧1
OPENCHAT
『世界で最高の教育は、名人が仕事をしているところを見ることだ。』
『
世界で最高の教育は、名人が仕事をしているところを見ることだ。
』
それは素晴らしいことだと思う。
そういう機会はなかなか得られないのは残念。
名人の仕事は見ているだけで伝わってくるのだと思う。
感動。
感動は教育の一要素。でも最も大事なもの。成長の最初に必要なことかもしれない。
-
マイケル・ジャクソン
Michael Jackson
1958-2009
-
『ヤギだの羊だのを各自がどれくらい持っているかは言えても、友だちをどれくらい持っているかは言えない。』
『
ヤギだの羊だのを各自がどれくらい持っているかは言えても、友だちをどれくらい持っているかは言えない。
』
/
確かにね。
それは物は測れるけど、心は測れないからだよ。
だから、当たり前のことを言ったに過ぎない。
問題は、彼キケロがいつ何処でどういう局面でこの言葉を口にしたかだ。
キケロは友人思いだった。所謂、義理人情に人間だった。そのキケロも本当の友人は図りきれて居なかったのでは。言葉に真実がどれだけ含まれているかも言えなかったのでは。
/
マルクス・トゥッリウス・キケロ
Cicero
-106--043
-
『人に上手に使われることは、やがて自分が人を上手に使うための最良の修行である』
『
人に上手に使われることは、やがて自分が人を上手に使うための最良の修行である
』
そういうケースもあるかも知れない。
あなたがやがて相手にする部下はあなたと違って上手に使われることに価値を見出さないかも知れない。
観察して仮説を持って実践して振り返ってみる。これを繰り返せば何によらず良い修行になるでしょう。
-
竹岸政則
プリマハムの創業者
2008/07/10
『時を得た沈黙は英知であり、いかなる雄弁よりもまさる』
『
時を得た沈黙は英知であり、いかなる雄弁よりもまさる
』
よく聞くフレーズ。
英知あるものの沈黙には意味があるというのが真実ではないか。
沈黙は聴衆それぞれの心の中のものを引き出してくれる。語ることではそれは出来ない。
-
プルタルコス
Plutarch
46-126
-
『ほかの計画を立てているあいだに、いつのまにか過ぎ去っていくのが人生だ。』
『
ほかの計画を立てているあいだに、いつのまにか過ぎ去っていくのが人生だ。
』
何か深いね。
目先を頑張れと言っているようにも聞こえる。
あれこれ考えているうちに時は過ぎる。
実現できた夢は一つはあるだろうか。
旅に出て、途中で旅の目的を忘れて、あるいは旅が続けられなくなって、旅が終わる。旅の先にあったものは何だろう。
-
ジョン・レノン
John Lennon
1940/10/09-1980/12/08
-
『一生の仕事を見出した人には、ほかの幸福を探す必要はない。』
『
一生の仕事を見出した人には、ほかの幸福を探す必要はない。
』
人間は贅沢。我が儘。貪欲。
次から次に探し物を始める。
結果が今の地球。
足るを知るべし。愚かかな、足るを知らず。
一生の仕事って何?。それを探して一生を終える?。
どんな仕事であれ、一生の仕事です。
そのことに気付けば、満ち足りた人生になる。
足るを知るべし。
-
トーマス・カーライル
Thomas Carlyle
1795/12/04-1881/02/05
-
『ある人が実際にどんな人であるかを知りたければ、その人がお金をなくした時にどう振舞うかに注目するがよい。』
『
ある人が実際にどんな人であるかを知りたければ、その人がお金をなくした時にどう振舞うかに注目するがよい。
』
お金を無くすって、破産のこと?、サイフを落とすぐらいのこと?、いろいろあるでしょ。
ニューイングランドって結構アバウトなのかな。それともどっちでも同じ結論が出るって言っているかな。
思うに、金をなくした時の姿も、金を満々持っているときの姿も、真実ですね。全然変わらない人もいるでしょうが、大いに変わって当然でしょ。
ニューイングランドの人は結構意地悪な目を持っているね。
-
ニューイングランドの諺
-
『友人の失敗には目をつぶれ、だが悪口には目をつぶるな。』
『
友人の失敗には目をつぶれ、だが悪口には目をつぶるな。
』
◇
フランスの諺
悪口を言っていたら、見なかったで済まさないで。
その理由は、悪口はその人の成長機会を損なうから。でしょ?
失敗は成長の糧になるから、必要以上の批判は無用ということ。ですね。
なんとなく合理的な発想です。
-
『我々は、一人の人間の徳からよりも、失敗から多くのことを学ぶだろう。』
『
我々は、一人の人間の徳からよりも、失敗から多くのことを学ぶだろう。
』
面白い。
目新しい発想ではないが、教材として考えるとなかなか面白い。
心のビタミン自体もそういう二面性がある。
失敗は具体的、成功(徳)は抽象的。
しかしながら、
成功(徳)の姿を理解していないと、実は、失敗から学ぶことも出来ない
。そういう意味での二面性もまた理解しておきたいことだ。
-
ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー
Henry Wadsworth Longfellow
1807/02/27-1882/03/24
-
『偉大な発明で、事業計画から始まったものはない。』
『
偉大な発明で、事業計画から始まったものはない。
』
そうかもしれない。そうでないかもしれない。
いずれにせよ、誰かが実際に仔細に調べて導き出した結論では無いでしょう。
これを言ったのは只の皮肉屋。もしくは計画なるものを理解していない人だね。プランにはリアリティが必要ですから。
逆も、多分、成立する。「事業計画に支持されない偉大な発明は存在しない」。こんな感じで。
基本的なアイデア、発明、特許を実用に至らしめるのは事業計画に基づく数々の技術開発ですが、その最初のアイデアは個の能力に依存するね。
-
『ほとんどの人が機会を逃してしまうのは、その機会が作業服をまとって、いかにもありきたりの仕事に見えるからだ。』
『
ほとんどの人が機会を逃してしまうのは、その機会が作業服をまとって、いかにもありきたりの仕事に見えるからだ。
』
雰囲気は伝わるね。
日常に潜む非日常の影。いかにして本質を見抜くか。それが問題だね。目線を変える。問題意識を変える。口では言えても実際にはどうするのか。凡人にはそれが分からない。
外から注意深く観察すること。中に入って当事者として肌に感じること。両方をやるしかないだろう。
-
トーマス・エジソン
Thomas Edison
1847年2月11日 - 1931年10月18日
-
『必要なものを発明したのなら、神はお許しになる。』
『
必要なものを発明したのなら、神はお許しになる。
』
意図というか状況というかこの言葉が必要とされた背景が分からない。
自然界から自然が(神が?)意図したもので無いパワーとかを盗み出す行為を神は許すか、と言う事であろうか。
それを、人が必要としているなら許されるとしたいらしい。
”必要なもの”なんてかなりいい加減な概念を持ってきて済まそうと言うのだろうか?。
罰当たりな人だ。
-
リリアン・ヘルマン
Lillian Hellman
1905/06/20-1984/06/30
-
『人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。』
『
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
』
ふ~ん。そう言うことなの?。
包容力ですか。
あまりピンと来ない。
我慢強いのかな。それなら分かるような感じだ。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
その場限りの人付き合いではそういうことは測れない。
「人付き合いがうまい」なんて、要領が良いだけの、どちらかと言えばネガティブなイメージが強いね。
-
ロバート・フロスト
Robert Frost
1874-1963
-
『古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ』
『
古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ
』
良いことを言うね。
ビジネスでもそのまま使える言葉だ。
形(形式)から入るやり方で済ます人が多い。そのまま心を忘れてしまう人も。
-
松尾芭蕉
Matsuo Bashō
1644-1694
-
『機会が二度君の扉を叩くなどとは考えるな。』
『
機会が二度君の扉を叩くなどとは考えるな。
』
セバスチャン シャンフォール
Nicolas Chamfort
1741/4/6-1794/4/13
-
チャンスは1回その場限り。
人生はそういうものです。
人生は1回限りのチャンスの連続。
しかし、こういうことを言われてもどうしようもない。目前の問題がピンチかチャンスかすら分からないのだから。
「今回は見送り」なんて安直な発想は慎むべし。
「一期一会」
-
『自分の経験は、どれほど小さくても、百万の他人がした経験よりも価値ある財産である。』
『
自分の経験は、どれほど小さくても、百万の他人がした経験よりも価値ある財産である。
』
何か言っているけど意図が分からない。
自分の経験しか実感は持てないから貴重なのは当然。
それでも、人知の成果は素直に受け入れたいから、100万人の経験も尊重したい。
天秤に掛ける様な事なのかな。
-
自分の経験だけが真の財産。っていうか、経験は自分だけ。他人の経験は話であり想像でしかない。しかし、自分の経験も錯覚することがある。
「自分の存在価値」を強く認識しなさい。ということかな。
-
ゴットホルト・エフライム・レッシング
Gotthold Ephraim Lessing
1729-1781
-
『考えるために手を止めて、再び始めることを忘れてしまったことがないだろうか?』
『
考えるために手を止めて、再び始めることを忘れてしまったことがないだろうか?
』
残念だけど、良くあるね。
ただの失念。
もっと大事なことを思い出した。
もっと簡単な雑用を思い出した。
手を止めたことは大して重要ではなかった。
-
『人間の目は失敗した時初めて開く』
『
人間の目は失敗した時初めて開く
』
そんな気がするね。それは生理学的に正しい。問題が無ければ寝ていればいいのだ。
ところで、いつどのように失敗と認識できるのだろう。
失敗検知システムの存在?。
誰かが教えてくれる?。昨日のように今日は過ごせなくなった時?。それでは既に手遅れ?。
まあ、人は問題意識が明確になって初めて見る目を持つといった方が分かりやすいけどそれでは言葉として詰まらないのだろうね。
-
アントン・チェーホフ
Anton Chekhov
1860/01/29-1904/07/15
-
『人の仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、その仕事を引き継がせる時期を選ぶことである』
『人の仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、その仕事を引き継がせる時期を選ぶことである』
仕事の終え方と言う事ですね。
始める前にここまで考えが至るのは少ない。
会社の仕事ならプロダクトライフサイクルというのは当然のことだが、人としての取り組みでは机上論では埒が明かないから難しい。
家督をどのように伝承していくか。
核家族になって希薄な概念になっているが根底では家督相続は本当に大事なこと。もっと意識して日頃から考えを明確にする必要がありそうだ。
-
伊庭貞剛
(いばていごう)
1847-1926
『少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。』
『
少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。
』
どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。
拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。
遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。
PDCAをイメージできるなら早くまわして改善の速度を上げる方が良い。
「大量をまずくやる」のは処置なし。
-
ソクラテス
Socrates
-469~-399
-
『一つの事柄について全てを知るよりも、全ての事柄について何らかのことを知るほうがずっとよい。知識の多面性が最上である。』
『
一つの事柄について全てを知るよりも、全ての事柄について何らかのことを知るほうがずっとよい。知識の多面性が最上である。
』
う~む。すっとは入ってこないね。いずれにしても言い方が極端過ぎる。
後者は少なくとも統計的な意味合いが出て来る。しかし、その切り口が平凡な場合は結果も平凡で有用とは言えない。
前者の有用性は取り上げた事柄の適切性に左右される。
問題は「知る」ということの意味合いにもある。彼我の比較の無いまま「知る」と言うことが成立するかという疑問が残るからだ。
「多面性を持つ知識にこそ意味がある」としておこう。
-
ブレーズ・パスカル
Blaise Pascal
1623-1662
『うまくいかなかった日は、寝る前に自問する。「今ここで何かできることがあるのか?」と。なければぐっすり寝る』
『
うまくいかなかった日は、寝る前に自問する。「今ここで何かできることがあるのか?」と。なければぐっすり寝る
』
実業家の言葉らしい。
この人はきっと上手くいった日も自問しているでしょう。
常に次に取るべきアクションを考えていると。
ぐっすり寝れた日は多かったか少なかったか。その後のクライスラーを見るとこの言葉も微妙な響きを持ってくる。
-
L・L・コルベルト
Lester Lum Colbert
1905/06/13-1995/09/15
元クライスラー社長
-
『無知な友人ほどに危険なものはない。賢い敵のほうがずっとましだ。』
『
無知な友人ほどに危険なものはない。賢い敵のほうがずっとましだ。
』
相当ひどい目に遭ったのでしょうね。
何をしでかすか動きが読めないのでは友か敵かも分からない。一種の裏切り行為になるでしょうから、確かに始末が悪い。
でもね。無知はお互い様かも。中途半端な意思疎通は悲劇を招くと心得るべき。意思疎通もかなわない相手を友人と思うのは己の無知と知れ。と言う事かな。
-
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ
Jean de La Fontaine
1621/07/08-1695/04/13
『欲しいと思うものを買うな。必要なものだけ買え。』
『
欲しいと思うものを買うな。必要なものだけ買え。
』
さて難しい。
所謂、「MUST」と「WANT」の問題だ。商品リリースでも簡単に使うけど、線引きが案外難しい。
必要なものだけでは新しいものは世に出難いかな。新しい文化、価値観は生まれ難くなるかな。
-
カトー(どちらのカトーさんでしょ?、大カトー?、)
マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス
BC234-BC149
共和制ローマ
-
『書いたものより口約束こそは守れ。うそをついてはいけない』
『
書いたものより口約束こそは守れ。うそをついてはいけない
』
他でも聞いたことがある。口約束を大事にせよと。
人を信じるのはその人の発した言葉こそ。
書き物は、特にどこかで書いてきたものは怪しい。と言う事でも無いが、人間を信頼して行動することが本来ということか。
只、歳を重ねれば、仕事が重複してくれば、書き物も必要。それは自分の内部の問題だって?。そうかもしれない。
-
市村清
1900-1968
1900年4月4日 - 1968年12月16日
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」は
Check*Pad
モーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
索引ラベル(+)はWikipediaの日本語ページ、英語ページのタイトルを採用する。未収録の場合は適当。
検索結果
「
名言 格言 一言
」
「
Mental Vitamin 心のビタミン
」
「
ことばのこころ
」
「
kotobanokokoro
」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。』
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
『少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。』
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。』
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
『人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。』
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。』
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
『くらげだって生きがいはある。』
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
『私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。』
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
『孤独な鳥の五つの条件』
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
『友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。』
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
『枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ』
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー)
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
英語の短い名言!2014
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
『理解なんてものは概ね願望に基づくものだ』
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
『運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。』
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
『結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。』
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...