『すべてができるだけシンプルに作られているべきだが、それ以上にシンプルであってはいけない。』
『すべてができるだけシンプルに作られているべきだが、それ以上にシンプルであってはいけない。』
-
- アルベルト・アインシュタイン
- Albert Einstein
- 1879-1955
- 意味が分からない。前後関係の問題か翻訳の問題か。
- シンプルとは本質または本質的なことをいうのだろう。物事の本質は本来シンプルなものであるが、その本質を損ねるような単純化を行ってはいけない。とでも言うのだろうか。
-
『人間が賢くなるのは、経験によるのではなく、経験に対処する能力に応じてである。』
『人間が賢くなるのは、経験によるのではなく、経験に対処する能力に応じてである。』
- バーナード・ショー
- 変な言い回しは嫌なものだが、本質を示すためには止むを得ない。 問題意識のないままの経験、目的意識のないままの経験、学び訓練して結果を求めてこそ経験なのだ。怯え立ち尽くしていただけでは経験とは言えない。
※
(他の言葉)
- 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。
- 離婚は事実において結婚の破壊ではない。 むしろ、結婚を維持する第一条件である。
- できるだけ早く結婚することは女のビジネスであり、 できるだけ結婚しないでいることは男のビジネスである。
- A「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 B「銀行の預金通帳だよ」
- 初恋とは少しばかりの愚かさとありあまる好奇心のことだ。
- 人生には二つの悲劇がある。 一つは心の願いが達せられないこと。 もう一つはそれが達せられること。
- 恋のことなら、どんなにロマンチックでもいいんです。
- 生は全ての人間を水平化するが、 死は傑出した人をあらわにする。
- 人が虎を殺そうとする場合には、人はそれをスポーツだといい、 虎が人を殺そうとする場合には、人はそれを獰猛だという。 罪悪と正義の区別も、まあそんなものだ。
※
『ベストを尽くせば、思いもよらない奇跡が自分の人生に、あるいはだれかの人生に起こるのです。』
『ベストを尽くせば、思いもよらない奇跡が自分の人生に、あるいはだれかの人生に起こるのです。』
- ヘレン・ケラー
- Helen Keller
- 1880/06/27-1968/06/01
-
- ヘレン・ケラーとアン・サリバンとどっちが偉いなんてやって顰蹙を買った。
- タイトルの言葉以上の凄まじい世界だったと思う。学校の英語で習うベストを尽くすとはまるで別世界だろう。死ぬか生きるかのベストを尽くしてこそ奇跡という言葉も現実味を帯びてくる。
-
『急に得た財産は減るが、働いて集めたモノは、それを増す』
『急に得た財産は減るが、働いて集めたモノは、それを増す』
-
- これもまた難しい諺(ことわざ)だ。
- 苦労して蓄えた財産だって失うのは一瞬という事例も多いからだ。苦労したものは思い入れもあって大事にするのは当然だが、マネーという数字に置き換わると苦労の汗が消えてしまう。
- 預貯金や有価証券にするのは危険ということだな。やはり貴金属や宝石・ジュエリーでしょう。
『不当な利益は損失に等しい』
『不当な利益は損失に等しい』
- へーシオドス(希: Ἡσίοδος, Hēsíodos)
- 紀元前700年頃
- 素晴らしい感性の言葉だ。しかも実際的だ。道徳的にも経済合理的にも的を得ているように思う。
- 損して得取れというのがあるが、その逆張りはこういう表現になるだろうか。
- 不当というのは違法という意味ではない。違法は論外。合法でも人心に背いた利益、姑息なやり口、必要以上の利益、尊敬を伴わない利益、こういったものはいつかしっぺ返しを食らうだろう。
『われわれは余りにも知りすぎている。そして余りにも感じなさすぎる。』
『われわれは余りにも知りすぎている。そして余りにも感じなさすぎる。』
- We know too much and feel too little. At least, we feel too little of those creative emotions from which a good life springs.
- バートランド・ラッセル
- Bertrand Arthur William Russell
- 1872/05/18-1970/02/02
- その結果、命の源泉となる創造的な感動すら失ってしまう、のだとか。
- 訳の是非は兎も角として、こういう傾向はあるだろうね。経験と知識のギャップが見えなくなる。仮想体験、仮想現実でギャップが埋まるものか?。
- 企業の中も現場を知らない経営者が暴走運転を始める始末だ。
- 最近のベッキーのゲス不倫騒動を見ていると正にベッキーがこのような状態にいるように思われる。 知識を鎧にして本当の心、感情を表に出さない。
『人間にとって苦悩に負けることは恥ではない。むしろ快楽に負けることこそ恥辱である』
『人間にとって苦悩に負けることは恥ではない。むしろ快楽に負けることこそ恥辱である』
- 分かるようで分からない。
- 「負ける」とは?理性を失うことですか。自尊を歪めることですか。
- 快楽を追うのは負けることですか?
- ブレーズ・パスカル
- Blaise Pascal
- 1623/06/19-1662/08/19
『名君は呼びつけにできない臣下を持つ』
『名君は呼びつけにできない臣下を持つ』
※
どういうことなんでしょう。当たり前のようにも思うが、
A:名君と言われても油断をするといつの間にかイエスマンに囲まれた裸の王様になっているということかな。
嫌、
B:良いコーチ、師匠ともいうべき人が部下に居なければ、名君にはなれないということかな。
嫌々、
C:名君は意識して賢者、達人を傍において、自らの考え、行いを正すようにしているということかな。
※
微妙というほどでもありませんが、A,B,Cのニュアンスの違いを楽しんでください。
-
孟子
-
『人間とは、生来のものであるのでなく、獲得されるものである』
『人間とは、生来のものであるのでなく、獲得されるものである』
-
-
- エジソンの天才と努力の話と似ている。エジソンが後だからこちらがオリジナルか。
- 本当に言わんとすることは何だったのだろう。努力、教育の大事さか。
-
『明日できる仕事を今日するな。他人ができる仕事を自分がするな。』
『明日できる仕事を今日するな。他人ができる仕事を自分がするな。』
-
- これはジョークではない。日本のサラリーマン、取り分け公務員の真実です。処世術。
- イタリアが陥ったように確実に日本も墓穴を掘り埋もれていった。
- 働かない贅沢者は借金天国と借金地獄を同時に見ている。
-
『人がさみしいのは、自分の周りに橋の代わりに壁を建ててしまうからだ。』
『人がさみしいのは、自分の周りに橋の代わりに壁を建ててしまうからだ。』
- そうなんです。コミュニケーションが取れない状況を作る。
- でも、これって結果を指摘してませんか。
- 問題は、「何故、壁を作る必要があったか」です。
- ウイリアム・エラリー・チャニング
- William Ellery Channing
- 1780-1842
『名を成すは常に窮苦の日にあり、事の敗るるは多くは得意の時による』
『名を成すは常に窮苦の日にあり、事の敗るるは多くは得意の時による』
※
- 木に上る時より、木から下りるときに怪我をすることが多いと聞いたが。忙しい時ほどいい仕事ができるとも聞いた。似ているね。集中力が不可欠ということか。油断大敵とか。
- しかし、逆も考えてみる。油断があるから集中力があるのだろう。下りる安心があるから上ることができる。
※
『人間を別にすれば、あらゆる動物達は、生きていることの主たる仕事が、生を楽しむことだということを知っている。』
『人間を別にすれば、あらゆる動物達は、生きていることの主たる仕事が、生を楽しむことだということを知っている。』
- そうかも知れない。不要な欲望、過剰な欲求をいましている言葉かな。あるいは動物達に対する共感なのか。
- いずれにしても、人類は保有リスクを日々増大させていて、いずれ破滅するだろう。単なる人口爆発に加えて、一人ひとりが巨人化しているので、もう手に負えない。
- 人間の叡智って何だろうと思う。
- でも、「生を楽しむ」って何だろう?。分かるようで分からないや。動物達は知っているってどうして分かるの?。動物は楽しむって感覚があるのかな?。
- まあ、そのように想像してみました。ってとこかな。
- スチュアート・トーマス・バトラー
- Stuart Thomas Butler
- オーストラリア人
- 原子核物理学者
- 1926/07/04-1982/05/15
-
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
「ことばのこころ」
「kotobanokokoro」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
-
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
-
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
-
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
-
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
-
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
-
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
-
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
-
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
-
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
-
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
-
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
-
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
-
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
-
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
-
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...