『希望はいいものだよ。多分最高のものだ。いいものは決して滅びない。』
『希望はいいものだよ。多分最高のものだ。いいものは決して滅びない。』
※
- こんなことを言われてもね。なかなか手に入らない。嫌、手の中の希望はどれも色あせて既に失望の色に見える。新しい希望が必要だ。そうなんだ。希望は常に次の希望を要求してくる。亡びないけど疲れる。
※
『もしも心がすべてなら、いとしいお金はなにになる。』
『もしも心がすべてなら、いとしいお金はなにになる。』
- フランク・シナトラ
- フランシス・アルバート・"フランク"・シナトラ
- Francis Albert "Frank" Sinatra
- 1915年12月12日 - 1998年5月14日
- アメリカのジャズ・ポピュラー歌手
※
- 笑えるね。答えの一つ目は「お金以外のすべてが心」ということ。答えの二つ目は「心はお金でできている」ということ。
※
哀しみで自分をすり減らしちゃいけない。死んだ人は死んだ人。 人生は生きている者のためにあるのだから。
『哀しみで自分をすり減らしちゃいけない。死んだ人は死んだ人。 人生は生きている者のためにあるのだから。』
※
- どういう場面でこの言葉が使われたのか知らないが難しいテーマだ。なぜなら、生きている人は必ず死んだ人になるからだ。自分自身もしかり。
- 大事な人は心の一部、分身と同じ。失えば心に大きな穴が空く。哀しみを克服しようなんて考える必要は何もない。哀しみは受け入れれば良い。
※
『孤独な鳥の五つの条件』
『孤独な鳥の五つの条件』
孤独な鳥の条件は五つ:
- 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ
- 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない
- 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし)を天空に向ける
- 四つ 孤独な鳥は決まった色をもたない
- 五つ 孤独な鳥はしずかに歌う
※
女優の大原麗子さんがこの言葉を自筆で書いて部屋に置いていたとのことだ。何かの折、眺めていたのだろうか。大原さんは難病にかかっていて62歳で孤独死したとされる。
この詩は大原さんの覚悟を示すものでしょう。気弱になった自分を再び奮い立たせるために。
人は月並みな幸せを求めるのが一番幸せだろう。使命感で生きる辛さを知らないで。しかし、その月並みも容易ではないが。
※
San Juan de La Cruz
LAS CONDICIONES DEL PAJARO SOLITARIO
Son cinco:
La primera, que se va lo mas alto;
la segunda, que no sufre compania, aunque sea de su naturaleza;
la tercera, que pone el pico al aire;
la cuarta, que no tiene determinado color;
la quinta, que canta suavemente.
la segunda, que no sufre compania, aunque sea de su naturaleza;
la tercera, que pone el pico al aire;
la cuarta, que no tiene determinado color;
la quinta, que canta suavemente.
スペイン語?。読める筈もない。残念。
※
@2015
※
もしかして本当の孤独な鳥は?
一つ 孤独な鳥は群れに入って群れに紛れて飛ぶ
二つ 孤独な鳥は仲間を求めても求められることはない
三つ 孤独な鳥は嘴を地上の止まり木に向ける
四つ 孤独な鳥は決まった色をもつ
五つ 孤独な鳥は声を出せず心でつぶやく
二つ 孤独な鳥は仲間を求めても求められることはない
三つ 孤独な鳥は嘴を地上の止まり木に向ける
四つ 孤独な鳥は決まった色をもつ
五つ 孤独な鳥は声を出せず心でつぶやく
※
@2019/01
『その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、 悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、 これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、 真心を尽くすことを誓いますか。』
『その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、 悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、 これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、 真心を尽くすことを誓いますか。』
- 教会での結婚式の宣誓の問いかけ
- 多くの人が迂闊にもイエス!と答えるのです。言葉の意味することも知らず。
『理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。 しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない』
『理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。 しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない』
- ポール・ジェラルディ
- Paul Géraldy (Paul Lefèvre-Geraldy)
- 1885.3.6 - 1960.3.10
- フランスの詩人,劇作家。
※
- まあね。そうかもしれない。でも心配ご無用。人は大概似たものであるが、必ずどこかは少し違っているものだ。だから、大概誰とでも理解し合えるし愛し合うことができるものだ。
- この手の言葉が軽妙で面白く思えても、実際に役立つことはほとんどない。ちょっとした慰めになることを除いて。
※
(ほかの言葉)
- 理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。 しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない。
- 彼女たちが私たちを愛しているとき、 彼女たちが愛しているのは本当は私たちではない。 しかし、ある朝、彼女たちがもはや愛さなくなるのは、 確かに私たちである。
- 理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない
※
『砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからなんだよ。』
『砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからなんだよ。』
- アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
- 星の王子様
- 何となく読み過ごしたであろうこのフレーズを改めて眺めてみると容易に共感に至らない。
『まことに人生はままならなもので、 生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。』
『まことに人生はままならなもので、 生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。』
*
- 喜劇的の意味が分からないね。連続性の破談?、意外性の表出?、圧力が急に抜ける様?、まあ、色々ありそうだ。
- となると、喜劇的でない人生は余程詰まらない人生かも知れない。
*
(他の言葉)
- 青春の特権といえば、一言も以ってすれば無知の特権であろう。
- まことに人生はままならなもので、 生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。
- 愛することにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠に素人である。
- 若さが幸福を求めるなどというのは、衰退である
- 初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、 初恋は破れるほうがいいと言う説もある。
*
『結婚は死と同じである。取り越し苦労は無用である。』
『結婚は死と同じである。取り越し苦労は無用である。』
-
- どの道、結婚は避けられないということかな。独身で居ることが許されなかった時代または環境だったのだろうか。
-
※
@2022/04/25
いくら悩んでも死後のことは分からない。
同じように、結婚後の事も、結婚するまで分からない。
そのことを悩んでも時間の無駄とでも言うのだろう。
※
登録:
投稿 (Atom)
「心のビタミン」はCheck*Padモーニングサービスの一部を収録しています。チェックパッドがどこから収録しているかは分かりません。ぱらぱら眺めるだけで気分転換になります。⇒(追記)現在はそのようなサービスは終了したのでしょうか見当たりません。
「ことばのこころ」
「kotobanokokoro」
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
☆☆☆
心のビタミンは子供の自由教材として見てもなかなか面白い。もちろん、ビジネスマン(ビジネスウーマン)の研修教材として見ても十分。年代・世代を超えて訴えてくるメッセージをそれぞれどう受け止めるか、その時の心模様~時代背景が微妙に反映されて興味は尽きない。
-
人気の投稿:月間
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
『 ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 』 アメリカの諺 - アメリカの諺(ことわざ)自体が珍しいね。文化的な自立の証?。 多くの人種が集まり流動的なアメリカでは結婚に対する不安は他の国より大きいだろう。離婚も多いし、トラブルも多い。結...
-
『 少量をうまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。 』 どちらにせよ「まずくやる」のは良くない。 拙速ということばもある。早くても要(用?)を成していなければ意味がない。 遅い仕事は時として意味を成さない。タイミングを逸したらゼロと同じことも。 PDCAをイメ...
-
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
-
『 一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 』 フリードリヒ・ニーチェ - 凄いことを言うね。言葉の持つ「まやかし」的なところを嫌悪するのか。口先だけのいい加減な人間が多いのか。本気とは血を流すことだ。命がけの書...
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。』 王粲 : 金縷 :金で作った糸。 青春: 素直に読む。分かりやすい。 でも、振り返ることができる人には分かりやすいかも知れないが、当事者には分かり難いだろう。 青春に限らない。どの瞬間であっても、その時間は...
-
『 人は異郷に生まれてくる。 生きることは故郷を求めることだ。 考えることとは生きることだ。 』 ルートヴィヒ・ベルネ 1786/05/06-1837/02/12 ドイツの政治的作家、文芸評論家。 - この人が理解する人・人間はどんな存在なんだろう?と...
-
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
人気の投稿:年間
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...
-
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
-
『 将来を思い煩うな。 現在為すべきことを為せ。 』 アンリ・フレデリック・アミエル 「将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ」 * 先を考えないで失敗する人は多い。 先を心配して逡巡して時を失う人も多い。 塞翁が馬ということで発想を変える人もい...
-
『くらげだって生きがいはある。』 チャーリー・チャップリン ライムライト - くらげが生きがいを意識しているかどうかは分からないが、くらげに一生懸命の気持ちがあるかどうか分からないが、兎に角、くらげは自分のやり方で自分で生きている。不運が襲ってくるまで、く...
-
『 私は引用が嫌いだ。君の知っていることを話してくれ。 』 I hate quotations. Tell me what you know. ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson 1803年5月25日 - 1882年4月27...
-
『金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。』 カズレー "カズレー" イギリスの政治家 アイルランド併合に尽力 1769年~1822年 イギリスの政治家 ウィーン体制確立に努力 > 原文を見ないと訳が正しいのか分からない。雰...
-
『 山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 』 石川啄木 1886/02/20-1912/04/13 - 恥ずかしいけど理解不能。山は動かないけど海は動く?。...
人気の投稿
-
『 孤独な鳥の五つの条件 』 サン・ファン・デ・ラ・クルス San Juan de la Cruz 孤独な鳥の条件は五つ: 一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ 二つ 孤独な鳥は仲間を求めない,同類さえ求めない 三つ 孤独な鳥は嘴 (くちばし...
-
『 友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。 』 アウグスト・フォン・コッツェブー August von Kotzebue 176103/03-1819/03/23 ワイマール(今のドイツ) - 詩的な言い方だけど、友情...
-
『 枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 』 西尾維新 1981- - その通りです。だから?。どうしますか? 花が咲く花が咲かないは天候の影響を受けます、植物が着生した場所の影響を受けます。それらは決して同じものにはなりません...
-
"Que Sera Sera"(ケセラセラ) と "Let it be"(レットイットビー) Que Sera Sera | ケセラセラ Let it be | レットイットビー ※ 婚約発表し...
-
『思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 短縮すると 『 希望とは地上の道のようなもの 歩く人が多くなれば それが道になる 』 魯迅 18...
-
amazon 英語の短い名言! 外国人の価値観が見えて面白い! / 【関連】 英語の短い名言!2022 / 言葉が短いと余韻を自分で埋めていくから意味深くなっていくものが多い。魅力的だ。 英吾=外国ではないが、英語以外の名言も多くは英語でも紹介されている筈。 ※S...
-
『人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。』 ロマン・ロラン , - 言いたいであろうことが上手く伝わって来ない。満足して次なる欲望を捨てたり、悲観して新たな欲望を諦めたり、結局は何もしないこと...
-
『 理解なんてものは概ね願望に基づくものだ 』 攻殻機動隊(アニメ) 荒巻大輔 台詞 作者? ※ この言葉自体が自己矛盾しているかな?。 「理解は願望に基づく」とこの人は願望し理解したのだろう。 「1+1」が「2」であることを理解するのは願望?。...
-
『 運がいいからといって得意になるな。 不運だからといってがっかりするな。 』 クレオパルス この人は誰? - 飛び出した子を抑え、凹んだ子を支える。大人(学校の先生?)のありがちな対応だ。言葉通りのことを早速やっているんだから。 運の良い子は成功し...
-
『 結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。 』 ジョージ・バーナード・ショー George Bernard Shaw 1896/07/26 - 1950/11/02 イギリス人作家。 (注意)アメリカ人ジャーナリストのバーナード・ショーと間違...