ページ

『他人を感動させようとするなら、まず自分が感動せねばならない。そうでなければ、いかに巧みな作品でも決して生命ではない』


他人を感動させようとするなら、まず自分が感動せねばならない。そうでなければ、いかに巧みな作品でも決して生命ではない
  • 画家のミレーです。
  • この「生命ではない」ってどういうことかな?。
  • 作品として生きていないということ?。それにしてもまだ意味不明ですが。時を越えて評価される作品ではないと言うことかな。
-

-
  • 「感動」って難しい。最初に作品に接したときは感動するが、何回も接していると、さいしょのような感動にはならないからだ。心((頭?)が感動を記憶してしまうのだ。それでも接するたびに新しい発見があること。
  • 仮に同じ絵を見ていても、自分の状況はいつも違うものだから、違った絵に見えてくる。まるで生き物のように、そのつど心に語りかけてくれる。そういう作品だ。
  • 命の輝きを失わないことが感じられるまで、作品は作りこまれ、選別されるのだろう。
-